
2025年10月29日、決済業界に激震が走りました。世界的クレジットカード大手のMastercard(マスターカード)が、ステーブルコイン(仮想通貨)決済インフラ企業Zero Hash(ゼロハッシュ)を15億〜20億ドルで買収する交渉に入ったと報じられたのです。実はこれ、単なる企業買収ニュースではありません。クレジットカード業界と仮想通貨(暗号資産)業界の境界線が消え去ろうとしている、歴史的転換点なんです。「なぜ今、MastercardもVisaも仮想通貨に本気になっているの?」「日本の私たちにどう影響するの?」本記事では、クレカ両巨頭の動きから見える決済の未来を徹底解説します!
本記事で分かること
- Mastercard買収交渉の全貌と狙い
- Visa vs Mastercardの決済覇権争い
- 日本市場への影響(JPYC連携可能性)

【ニュース】Mastercard、3,000億円で仮想通貨インフラ企業買収交渉中

買収交渉の全貌:Zero Hashとは何者か?
2025年10月29日、米Fortune誌が報じたところによると、MastercardはZero Hash(ゼロハッシュ)を15億〜20億ドルで買収する最終交渉段階に入っています。
⚠️重要な注意点: この買収はまだ交渉中であり、確定したものではありません。報道によると、交渉が破談になる可能性も残されています。
Zero Hashの主要データ
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 設立 | 2015年頃(Seed CX系譜から)、米国シカゴ拠点 |
| 事業内容 | ステーブルコイン決済インフラ提供(B2B特化) |
| 処理額 | 2025年1~4月で20億ドルのトークン化資金フロー処理 |
| ライセンス | 米国送金事業者登録、NY州BitLicense保有 |
| 最新資金調達 | 2025年9月に1億400万ドル調達(Interactive Brokers、Morgan Stanley主導) |
Zero Hashは一般消費者向けサービスではなく、企業間(B2B)のステーブルコイン決済を支えるバックエンドインフラを提供しています。つまり、Mastercardが手に入れようとしているのは「仮想通貨決済の心臓部」なんです。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】2025年注目のステーブルコイン徹底解説|仕組み・メリット・主要銘柄まとめ
Mastercardの狙い:決済革命の本丸
なぜMastercardはこれほどの巨額を投じようとしているのでしょうか?公式発表はまだありませんが、業界専門家の分析では以下の3つの戦略的意図が指摘されています。
①決済スピードの革命
現在の銀行間決済はT+1〜2日(翌日〜翌々日決済)が標準ですが、ブロックチェーン技術を使ったシステムはT+0(即時決済)を実現できる可能性があります。24時間365日稼働し、銀行休業日の制約もありません。
ただし、Zero Hashを買収したからといって即座にMastercardの全決済ネットワークがT+0になるわけではありません。技術統合、規制対応、既存インフラとの互換性など、多くの課題が残っています。
②ステーブルコイン市場の支配
2025年時点でステーブルコイン市場は急成長中。2030年までに年間決済額が1兆ドルを超えるとの予測もあります。この巨大市場の決済インフラを押さえることは、次世代決済の覇権を握ることを意味します。
③規制対応の強化
Zero Hashは米国各州の送金ライセンスとNY州BitLicenseを保有済み。買収により、Mastercardは規制をクリアした仮想通貨決済インフラを即座に手に入れられます。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】超初心者でも絶対わかる!ブロックチェーン入門
規制承認のハードル
この買収が実現するには、米国各州の規制当局、NY州金融サービス局(NYDFS)、欧州のMiCA(暗号資産市場規制)当局などによる承認が必要で、数ヶ月以上かかる可能性があります。規制面での不確実性が、この買収の最大のリスク要因となっています。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】edgeX完全ガイド|安全性とリスク徹底比較!パーペチュアルDEX選び方決定版
Visaも負けていない!4種ステーブルコイン×4チェーン対応の反撃
Visaの大規模拡張戦略
Mastercardの買収報道とほぼ同時期、Visaも大きな動きを見せました。2025年10月末、Visaは4つの新しいステーブルコインを4つの異なるブロックチェーンでサポートする計画を発表したのです。
Visa対応ステーブルコイン一覧
| ステーブルコイン | 発行体 | ブロックチェーン | 通貨 |
|---|---|---|---|
| USDC | Circle | 複数チェーン | 米ドル |
| EURC | Circle | 複数チェーン | ユーロ |
| (新規追加予定) | 未公表 | 4チェーン | 25以上の法定通貨対応予定 |
Visaの2025年第4四半期(7~9月)データによると、ステーブルコイン連動カードの利用額は前年同期比4倍に急増しています。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】USDCとは?日本で初めて取り扱いが開始されたステーブルコインの魅力
Visa Directパイロットプログラム
2025年9月にスタートした「Visa Directパイロット」では、金融機関がUSDCとEURCを使って国際送金を事前資金調達できる仕組みを提供しています。
従来の国際送金 vs Visa Direct(ステーブルコイン利用)
| 項目 | 従来方式 | Visa Direct |
|---|---|---|
| 決済時間 | 2~5営業日 | 数分~数時間 |
| 営業時間 | 銀行営業日のみ | 24時間365日 |
| 手数料 | 数千円規模 | 大幅削減の可能性 |
| 為替リスク | あり | ステーブルコイン利用で緩和 |
なぜ今?クレカ大手が仮想通貨に本気を出す3つの理由
理由①:ステーブルコインの転送額が急成長
2024年、ステーブルコインのブロックチェーン上の転送総額は約27.6兆ドル規模に達したとの推計があります。これはVisaの年間取扱高(15.7兆ドル)やMastercard(9.8兆ドル)を上回る数字です。
⚠️重要な注意点: ただし、この「転送総額」には以下が含まれます:
- 暗号資産取引所間の移動
- アービトラージ取引(価格差を利用した取引)
- ボット取引による循環
- 投機的な資金移動
つまり、日常生活での実需決済(店舗での買い物等)とは性質が大きく異なります。現時点では、ステーブルコインが日常決済で完全にクレジットカードを置き換えているわけではありません。
それでも、この巨大な「転送インフラ」が存在し、急成長していることは事実です。MastercardやVisaは、この市場が将来的に実需決済に拡大する前に、インフラを押さえておきたいと考えているのです。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】超初心者でも絶対わかる!ブロックチェーン入門
理由②:銀行・金融機関が仮想通貨決済インフラを求めている
2025年は「銀行ブロックチェーン元年」とも呼ばれています。米国の大手銀行がステーブルコイン決済ネットワークを構築し始めており、決済インフラプロバイダーとしてのMastercard・Visaに対する需要が変化しているのです。
金融機関が求める新機能
✅ 24時間365日稼働する決済レール
✅ 即時決済(T+0)の実現
✅ 国際送金の低コスト化
✅ プログラマブルな支払い(スマートコントラクト連携)
理由③:国家間の「国債買い支え競争」
意外な視点ですが、ステーブルコイン発行体は自国国債の巨大な買い手になっています。
米国のUSDT発行体テザーとUSCD発行体サークルは、発行残高の裏付け資産として大量の米国債を保有しています。これは実質的に米国政府の資金調達を支えていることになります。
日本でもJPYC(円建てステーブルコイン)が2025年10月に正式発行され、「裏付け資産に預金および国債を活用する」方針を示しています。
国債市場への影響
→ ステーブルコイン発行が伸びない国は国債需要が減少するリスク
→ 各国政府が自国通貨建てステーブルコインを推進する動機に
日本への影響:円建てステーブルコインJPYCの登場

日本も動き出した:JPYC正式発行
グローバルでMastercard・Visaが仮想通貨決済インフラに動く中、日本も2025年10月27日にJPYC(円建てステーブルコイン)が正式発行され、世界でも先進的なステーブルコイン環境の整備を進めています。
JPYCの基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 発行体 | JPYC株式会社(資金移動業者登録済み) |
| 価値 | 1JPYC = 1円(固定) |
| 法的位置づけ | 電子決済手段(暗号資産ではない) |
| 対応チェーン | Ethereum、Avalanche、Polygon |
| 発行目標 | 今後3年間で1兆円規模 |
👉:合わせて読みたい【最新ニュース】JPYC10/27発行開始!何が変わる?日本初の電子決済手段を徹底解説
日本市場への影響は?
現時点でMastercard・VisaとJPYCの公式連携発表はありませんが、両社がステーブルコイン決済インフラを強化する中、日本市場への参入可能性は技術的に存在します。
ただし、実現には以下の課題があります:
規制面の課題
- 電子決済手段取扱事業者の制度整備(現在進行中)
- 資金移動業の送金上限(1回100万円)が企業間決済の制約に
- 既存の日本独自決済インフラ(コンビニ決済、銀行振込等)との統合
JPYC関連企業の動き
JPYC正式発行時には、関連企業の株価が急騰しました。今後、海外大手決済企業との連携が発表されれば、さらなる期待感が生まれる可能性があります。
主なJPYC連携企業
- 電算システムHD(4072): 全国6.5万店のコンビニ・ドラッグストアネットワーク
- アステリア(3853): 企業間資金移動自動化ツール「ASTERIA Warp」
- ハッシュポート: Web3ウォレット「HashPort Wallet」(70万ユーザー)
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】ビットコイン・イーサリアムで学ぶWeb3の本質|ブロックチェーン&エコシステム入門
日本の強み:規制先進国としての地位
米国では2025年時点でステーブルコイン規制がまだ議論段階ですが、日本は2023年6月の改正資金決済法で電子決済手段の枠組みを整備済みです。
この規制の先進性が、将来的に海外大手決済企業の日本市場参入を促す可能性があります。
決済体験は変わる可能性
2026〜2027年の決済風景(予測)
もしMastercard・Visa とJPYCの連携が実現すれば、私たちの日常決済はこう変わるかもしれません。
⚠️注意: 以下は技術的可能性に基づく予測であり、実現時期や範囲は規制対応・技術統合の進捗次第です。
①海外旅行での決済
現在: クレカ決済→為替手数料→為替リスク
将来(可能性): JPYCウォレット→Visaネットワーク→現地通貨に即時交換(手数料大幅削減の可能性)
②企業間決済
現在: 銀行振込→2~3営業日後入金
将来(可能性): JPYC送金→即時入金(休日・深夜も可能)
③フリーランス報酬
現在: 海外クライアント→PayPal/銀行送金→高額手数料
将来(可能性): 海外クライアント→JPYC送金→低手数料で即受取
投資家が注目すべきポイント
①ステーブルコイン関連銘柄
- Circle(USDC発行体): 上場計画あり
- JPYC関連企業: 電算システムHD、アステリア等
②決済インフラ企業
- Mastercard(MA): Zero Hash買収交渉の行方
- Visa(V): ステーブルコイン決済拡大による収益増の可能性
③ブロックチェーンプロジェクト
- Polygon(POL): JPYCがPolygonチェーン採用
- Ethereum(ETH): ステーブルコイン決済の主要チェーン
-
-
【仮想通貨】Polygon(ポリゴン)とは?初心者向けに特徴と2025年の展望を徹底解説
イーサリアムの高い手数料や遅い処理速度に悩んだことはありませんか?そんな問題を解決する救世主として注目されているのが、Polygon(ポリゴン)です。2024年にはMATICからPOLへの歴史的な移行 ...
続きを見る
まとめ:決済の未来は「伝統×仮想通貨」の融合へ
Mastercardの20億ドル規模の買収交渉、Visaの4種ステーブルコイン対応――これらは単なる「仮想通貨への参入」ではなく、決済システムそのものの根本的変革への準備を意味します。
なぜ今、クレカ大手が動くのか?
ステーブルコインのブロックチェーン上の転送総額は既に巨大ですが、その大半は取引所間の移動や投機的取引です。しかし、MastercardやVisaはこの巨大インフラが将来的に実需決済に拡大する前に、主導権を握ろうとしているのです。
銀行・金融機関も24時間稼働する決済レールを求めており、伝統的決済企業にとって「今動かなければ主導権を失う」という危機感があります。
私たちの決済体験はどう変わる?
即座に大きく変わることはありませんが、2026年以降、段階的に以下のような変化が起こる可能性があります:
- 国際送金の高速化・低コスト化
- 企業間決済の即時化(休日・深夜も可能に)
- 仮想通貨ウォレットから直接クレカ決済
ただし、実現には規制承認、技術統合、消費者の受容など多くのハードルが残っています。
重要な投資リスク警告
本記事は情報提供を目的としており、特定の仮想通貨の購入や投資を推奨するものではありません。仮想通貨は価格変動が大きく、元本割れのリスクもあります。レバレッジ取引は特にリスクが高く、資金を全て失う可能性があります。投資判断は自己責任で行ってください。必ず信頼できる情報源を元にし、自分自身で十分なリサーチを行いましょう
海外取引所・DEX利用時の重要な注意事項
法的リスクについて
・日本居住者の利用は、完全に自己責任での利用となります
・資金保護や紛争解決において、日本の法的保護を受けられません
・エアドロップや取引利益は課税対象です。必ず税務申告を行ってください
🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨

