
本記事で分かること
- ステーブルコインって何?
- USDCってどんな特徴があるの?
- どんなリスクがあるの?
「USDCって聞いたことあるけど、なんとなく難しそう...」そう感じていませんか?
ついに2025年、日本でも正式にUSDCの取り扱いがスタート。これは単なるニュースではなく、暗号資産の新時代が始まるサインです。
今こそ、ステーブルコインとは何か?USDCの魅力や仕組み、そして私たちの暮らしにどう関わってくるのかを、一緒にやさしく深掘りしていきましょう。
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとは、その名の通り価格が安定した暗号資産のことです。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は価格変動が大きいですが、ステーブルコインは法定通貨(例:米ドル)と価値が連動しているため、価格がほぼ一定に保たれます。
ステーブルコインの特徴
- 法定通貨(例:米ドル)と価値が連動 → 1 USDC = 1 米ドル
- 価格の変動が少ない → ビットコインのような乱高下がない
- デジタル資産としてブロックチェーン上で利用できる → 送金や決済に便利
つまり、ステーブルコインは「暗号資産の便利さ」と「法定通貨の安定性」を兼ね備えた通貨です。
USDC(USD Coin)とは?
USDCは、世界で最も有名なステーブルコインの一つで、アメリカの企業「Circle(サークル)」が発行しています。
USDCの基本情報
・1 USDC = 1 米ドル
・米ドルや米国債で100%裏付けられている
・発行元は信頼できる企業(Circle社)
・多くのブロックチェーン上で利用可能(Ethereum、Solana、Polygonなど)
USDCは「デジタルドル」とも呼ばれ、国際送金やDeFi(分散型金融)など、さまざまな用途で使われている。
\Bitget今すぐ口座開設する/
USDCとUSDTの違い
ステーブルコインの中でも、特に有名なのがUSDCとUSDT(Tether)です。これらはどちらも1米ドルと連動していますが、いくつかの重要な違いがあります。
項目 | USDC | USDT |
---|---|---|
発行企業 | Circle社 | Tether社 |
裏付け資産 | 100% 米ドルおよび米国債 | 米ドル・商業証券・その他の資産 |
透明性 | 監査が行われており透明性が高い | 透明性に疑問があり、監査の不透明さが指摘されることがある |
主な用途 | 送金・決済・DeFi | 取引所での流動性確保・取引 |
規制対応 | 規制を遵守し、信頼性が高い | 規制の影響を受けやすい |
USDCはCircle社が発行し、完全な準備金が保証されているため、透明性が高いのが特徴です。一方、USDTは発行元のTether社が十分な裏付け資産を持っているかどうかについて、長年議論が続いています。
そのため、より信頼性の高いステーブルコインを選びたい場合はUSDCが推奨されることが今後多くなると予想されます。

日本でのUSDCの取り扱い開始!
2025年3月、日本の暗号資産取引所「SBI VCトレード」が国内で初めてUSDCの取り扱いをスタートしました。これは、日本の暗号資産市場にとって非常に大きなニュース!
なぜなら、日本では長らく法規制の問題で、主要なステーブルコイン(USDCやUSDTなど)が取引できなかったからです。しかし、2023年の資金決済法改正によって、一定の条件のもとでステーブルコインの取り扱いが可能になりました。
-
-
【仮想通貨】RLUSDって何?リップル新規ステーブルコインの全てを徹底解説!
こんにちは!今回は、仮想通貨業界で今注目を集めているRLUSDについて、詳しく解説していきたいと思います💡「ステーブルコインって聞いたことはあるけど、RLUSDってどう違うの?」「今か ...
続きを見る
日本でのUSDCの使い道
①暗号資産取引の便利さ向上
BTCやETHとUSDCを交換しやすくなる
価格変動が激しい暗号資産から一時的に退避できる
②国際送金のコスト削減
銀行を介さずに、低コストで海外に送金できる
③企業の決済手段として活用
海外の取引先への支払いをスムーズに
とはいえ、日本での利用には規制があり 1回の取引額は100万円以下 個人が保有できる上限も100万円まで という制限が設けられています。
USDCのメリットとリスク
メリット✨
価格が安定している → 価格変動がないので安心して使える
送金が速くて手数料が安い → 銀行送金よりも安くてスピーディー
信頼性が高い → Circle社が発行し、透明性のある運用がされている
リスク
Circle社の経営リスク → Circle社が破綻すると、USDCの価値が保証されなくなる可能性
規制の影響 → 各国の法律によって取り扱いが制限されることがある
流動性リスク → 突発的な需要変化でUSDCの流通が一時的に滞る可能性
特に、過去にはCircle社が一部の資産を預けていた銀行(シリコンバレー銀行)が破綻し、一時的にUSDCの価値が1ドルを下回ったこともあります。
まとめ
USDCは、世界で広く使われるステーブルコインの一つで、日本でも2025年3月から正式に取引が始まりました!
① 1 USDC = 1 米ドルで安定
② 送金や決済に便利
③ 日本でも取引可能になった(ただし100万円の制限あり)
しかし、Circle社の経営リスクや、規制の影響などの注意点もあります。
「USDCって何?」と思っていた方も、この記事を読んで少し理解が深まったのではないでしょうか?これから日本でもステーブルコインの活用が進む可能性があるので、ぜひ注目してみてください!

このブログや金ちゃんの各SNSでは、
投資や副業に興味ある初心者の人にでも分かりやすく、
お金の増やし方をレクチャーしていますので、フォローがまだの方は是非フォローして、有益な情報をすばやくキャッチしてください🤝
-
-
【仮想通貨】テザー調査が示す仮想通貨市場の新たな試練と未来:ビットコインと投資戦略の再定義
仮想通貨市場は、10月25日にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたテザー(Tether)への捜査報道に揺れています。このニュースは、仮想通貨市場が直面する既存のリスクに再び警鐘を鳴らしま ...
続きを見る