日本の仮想通貨ユーザーには馴染みの薄い「SEI」というブロックチェーンが、実は欧米の大手金融機関から相次いで注目を集めています。2025年8月、日本でも広く使われている税務計算サービス「クリプタクト」がSEI対応を開始したことで、ようやく日本のユーザーにとっても身近な存在になりつつあります。トークン価格はまだ過小評価されている可能性があり、ポテンシャルと評価のズレが投資のチャンスかもしれません!

本記事で分かること
- 新鋭L1チェーンSEIとは?
- 日本進出を果たしたSEIの革新技術
- 欧米金融機関が高評価する理由とは?
- 過小評価で今がチャンス?
転機となったクリプタクト対応:日本市場参入の重要なマイルストーン
日本ユーザーの税務負担を一気に解決
2025年7月29日、日本で圧倒的なシェアを持つ仮想通貨自動損益計算サービス「クリプタクト」が SEIチェーンへの正式対応を発表しました。これは単なるサービス拡張ではなく、SEIが日本市場に本格参入する重要な転機となる出来事です。
クリプタクト対応で実現する機能
機能 | 詳細 |
---|---|
完全自動取得 | ウォレットアドレス同期だけで全取引履歴を自動収集 |
DeFi取引対応 | スワップ、ステーキング、流動性提供を自動分類 |
税務計算 | 確定申告に必要な損益計算を一発処理 |
作業時間短縮 | 手動計算作業を95%以上削減 |
なぜこれが重要なのか
日本では仮想通貨取引が雑所得として扱われ、すべての取引について正確な損益計算が法的に求められています。特にDeFi取引では、複雑なスワップやイールドファーミングの計算が極めて煩雑でした。
多くの日本ユーザーが SEIのような高性能チェーンに興味を持ちながらも、「税務計算が面倒」という理由で敬遠していた現実があります。クリプタクト対応により、この最大の障壁が取り除かれたのです。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】未来の資産運用!初心者でもわかる DeFi(分散型金融)ガイド
Web3コミュニティとの戦略的連携
今回の対応は、Web3コミュニティ「KudasaiJP」および技術子会社「株式会社Omakase」との連携により実現されました。これらの組織は:
• 最新ブロックチェーンの日本展開を技術面でサポート
• SNS AMA放送やYouTube配信での税制教育
• 日本の規制環境に適応したソリューション開発
この連携体制により、SEIは他の海外チェーンよりも日本市場に適応した形でサービスを提供できる体制が整いました。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】超初心者でも絶対わかる!ブロックチェーン入門
SEIとは?欧米で「隠れた逸材」と評価される次世代ブロックチェーン
高い技術力と過小評価された市場価格のギャップ
SEI(セイ)は、2023年8月にローンチされた高性能レイヤー1ブロックチェーンです。最大の特徴は、独自の「Twin-Turboコンセンサス」により従来のブロックチェーンを大きく上回る性能を実現している点にあります。
2025年8月時点の市場データ
項目 | 数値 | 評価 |
---|---|---|
現在価格 | 0.29ドル | 過去最高値から70%以上下落 |
時価総額 | 16.7億ドル | 市場ランキング55位 |
現在の実測TPS | 61 TPS | 実用レベルで稼働中 |
確定時間 | 0.4秒 | Ethereum比900倍高速 |
機関投資家評価 | ETP商品化済み | 欧州で運用開始 |
この数値が示すのは、高い技術性能と市場評価の明らかなギャップです。実際の処理速度やファイナリティ時間で優れた性能を発揮しながら、時価総額は多くの競合プロジェクトを下回っている状況にあります。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】暗号資産ETFとは?日本導入の可能性まで徹底解説!
Web2レベル性能の具体的な意味
「Web2レベル性能」とは、具体的に5ギガガス/秒(50億ガス単位/秒)の処理能力を意味します。これは従来のブロックチェーンと比較すると、まさに桁違いの性能です。(⚠️ 数値は将来の目標値であり、Gigaアップグレード後となります。)
「Web2レベルの性能」の意味をわかりやすく説明すると、ユーザーに“待たされている感”を感じさせないレスポンス速度をブロックチェーン上で実現すること。従来のブロックチェーンはレスポンスに時間がかかるのが現状です。
主要ブロックチェーンとの性能比較
ブロックチェーン | 実測TPS |
理論値TPS | 確定時間 | 技術的優位性 |
---|---|---|---|---|
![]() |
21 | 119 | 12秒 | エコシステムの成熟度 |
![]() |
1,277 | 65,000 | 2.5秒 | 高速処理の先駆者 |
![]() |
55 | 120,000 | 1〜2秒 | Move言語・並列処理 |
![]() |
61 | 12,500 | 0.4秒 | 取引特化・Web2レベル |
出典: Chainspect(2025年8月1日時点)

将来の技術ロードマップ:Gigaアップグレード
SEIが現在開発中の「Gigaアップグレード」では、さらなる性能向上を目指しています:
Autobahnコンセンサスの導入
- 目標処理能力: 200,000+ TPS
- 目標ガス処理: 5 Gigagas/秒
- 開発状況: 内部devnetで実証済み
- 実装時期: 2025年後半〜2026年前半予定
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】BTCCとは?安心できる海外取引所の特徴・使い方を解説【2025年版】
欧米金融機関が見抜いた真の価値
CoinSharesによる画期的ETP商品化
ヨーロッパ最大手の本格参入
2025年7月29日、ヨーロッパ最大手の暗号資産運用会社CoinShares(運用資産80億ドル超)が、SEIを対象とした革新的なETP(上場取引型金融商品)をスイス証券取引所で開始しました。
CoinShares SEI ETPの革新性
特徴 | 詳細 | 業界での意義 |
---|---|---|
管理手数料 | 0%(完全無料) | 業界初の試み |
ステーキング利回り | 年率2%自動分配 | 機関投資家向け新サービス |
対象市場 | ヨーロッパ全域 | 制度投資家の本格参入 |
ティッカー | CSEI | スイス証券取引所上場 |
CoinSharesは、この商品について「SEIの高速・低遅延の取引インフラは、機関投資家の複雑な保管・運用要件を満たす初の規制対象投資商品」と評価しています。
なぜ手数料0%なのか
通常、ETF・ETP商品では年率0.5-2%程度の管理手数料が徴収されます。CoinSharesが手数料を0%に設定した背景には、「SEIの将来性への強い確信」があると業界では分析されています。
ETPとは?
ETFは実物ありのファンド型、ETNは債券、ETCはコモディティ。全部ひっくるめた総称がETPです。CoinSharesが発行した「SEI ETP」は、より正確には 仮想通貨版ETF(物理的裏付け+ステーキングあり)に近い構造です。SEIを実際に保有し、価格に連動+ステーキング報酬も組み込まれているという点で、ETF型ETPと言えます。
Circle社との戦略的提携が示す将来性
世界最大ステーブルコイン発行者からの信頼
2025年7月、世界最大のステーブルコイン発行者Circle(USDC発行元)がSEIチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を実装しました。
Circle統合の戦略的意義
• 他チェーンからSEIへのUSDC直接送金が可能
• 制度レベルの決済インフラが完成
• DeFi×TradFiの本格的融合
Circle Venturesは2023年からSEIへの継続投資を行っており、USDCエコシステムの「重要な基盤」として位置づけています。世界最大のステーブルコイン発行者がここまでコミットするブロックチェーンは極めて限られています。
アメリカでの制度的評価
Canary CapitalによるETF申請
🇺🇸アメリカでは、資産運用会社Canary CapitalがSEIを対象とする現物ETF(上場投資信託)をSEC(米証券取引委員会)に正式申請。ステーキング機能を含む次世代Layer1チェーンETFとして、ビットコイン・イーサリアムに続く「第三の選択肢」として位置づけられています。
ワイオミング州ステーブルコイン選定過程での評価
2025年、米ワイオミング州が進める州政府発行ステーブルコイン「WYST」のブロックチェーン選定過程において、SEIは最終候補まで残る高い評価を受けました。最終的には2025年7月17日にAptosとSolanaが選定されましたが、SEIが制度レベルの検討対象として認められたことは重要な意義を持ちます。
この評価が持つ意義
• 米国初の「州政府発行ステーブルコイン」候補としての技術評価
• 公的機関による厳格な審査プロセスでの高評価獲得
• 制度DeFi分野での技術的信頼性の実証
これは単なる候補選定ではなく、SEIが「制度レベルの厳格な要求基準」を満たすブロックチェーンとして評価された証拠です。最終選定には至らなかったものの、州政府レベルの選定プロセスで最終段階まで残ったことは、SEIの技術的優位性と将来性を示す重要な指標となっています。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】2025年注目のステーブルコイン徹底解説|仕組み・メリット・主要銘柄まとめ
革新技術:Twin-Turboコンセンサス
「不可能」を「可能」にした2つの技術革新
SEIの圧倒的な性能は、独自開発の「Twin-Turboコンセンサス」によって実現されています。従来のブロックチェーンが「不可能」とされていた領域を突破した技術です。
1. Optimistic Block Processing(楽観的ブロック処理)
従来のブロックチェーンでは、「提案→検証→投票→確定」という段階的処理が必要でした。SEIでは、ブロックが提案された瞬間に処理を開始し、並行して検証を行います。
技術的革新性
• 待機時間の完全排除
• 並列処理による効率化
• リアルタイム実行の実現
2. Intelligent Block Propagation(スマートな伝播)
通常、新しいブロックはネットワーク全体に完全なデータを送信する必要があります。SEIでは、各ノードが既に持っているトランザクション情報を活用し、軽量な「ハッシュリスト」のみを送信します。
実現される効果
• データ伝播時間の90%短縮
• ネットワーク負荷の大幅軽減
• グローバル同期の高速化
次世代Autobahnコンセンサス
2025年発表予定のGigaアップデートでは、さらに革新的な「Autobahnコンセンサス」を導入予定です。
Autobahnコンセンサスの革新
• マルチプロポーザー: 複数の検証者が同時にブロック提案
• 非同期実行: コンセンサスと並行でトランザクション処理
• サブ400ms finality: 400ミリ秒以下での確定保証
これは、従来の「一車線道路」から「多車線高速道路」への進化と表現されています。完成すれば、Web2サービスとほぼ同等の体験を分散型で提供可能になります。
過小評価の真因と今後の成長可能性
なぜ優秀な技術が市場で正当評価されていないのか
市場の非効率性とタイムラグ
SEIが過小評価されている根本的な理由は、技術的価値と市場評価の間に存在するタイムラグにあります。仮想通貨市場では、しばしば技術的な革新が市場価格に反映されるまでに長期間を要します。
過小評価の主要因分析
要因 | 詳細 | 市場への影響 |
---|---|---|
技術理解の遅れ | Web2レベル性能の真の価値が未理解 | 投機資金の流入不足 |
エコシステム発展段階 | 技術は完成も大規模実用例は限定的 | 「実証待ち」の投資家心理 |
競合との差別化不足 | Solana等との違いが明確に伝わらない | 独自性の過小評価 |
トークノミクス懸念 | 2027年まで大量アンロック予定 | 価格上昇期待の抑制 |
ブームタイミング | DeFi Summerやアルトコインブームを逃した | 投機的注目の不足 |
機関投資家と個人投資家の評価ギャップ
興味深いのは、機関投資家と個人投資家の評価が大きく乖離している点です:
• 機関投資家: ETP商品化、ETF申請、州政府採用で高評価
• 個人投資家: 認知度不足、短期的利益への関心薄で低評価
これは、SEIの真の価値を理解するには技術的な深い理解が必要であり、表面的な評価では見落とされやすいことを示しています。
価格再評価のトリガー
技術的価値の市場浸透
現在進行中の以下の動きが、市場の再評価を促す可能性があります:
短期的なカタリスト(6ヶ月以内)
• Gigaアップデートによる性能実証
• 大手DeFiプロトコルの実用化事例増加
• 機関投資家向け商品の普及拡大
中期的な価値実現(1-2年)
• アメリカでのETF承認による制度的認知
• Web2企業の本格的ブロックチェーン統合事例
• AIエージェント経済の実用化進展
長期的な市場変化(2-5年)
• 実世界資産トークン化の主流化(16兆ドル市場)
• Web2レベル性能が「標準」となる市場環境
• 分散型金融インフラの完全成熟
日本市場参入の真の意義
クリプタクト対応による日本展開は、価格への直接的影響よりも、以下の意義があります:
• 日本投資家への投資機会提供: グローバル市場で過小評価されている資産へのアクセス
• 実用環境の整備: 税務計算自動化による利用障壁の除去
• グローバル普及の一環: 世界各地域での認知度向上
つまり、SEIの過小評価はグローバル市場の非効率性に起因するものであり、日本での展開はその価値を日本の投資家が享受できる環境が整ったことを意味します。
投資機会としての魅力
「隠れた逸材」への投資タイミング
現在の状況は、まさに機関投資家が価値を見抜いているが、市場価格がまだ追いついていないという、投資において最も魅力的な局面にあると言えます。
欧米の大手金融機関が相次いで商品化に踏み切る一方で、トークン価格は過去最高値から70%以上下落している状況は、長期的な投資機会として極めて稀有な環境です。
まとめ:SEIが切り開く新時代への投資機会
SEI(セイ)は、クリプタクト対応を契機に日本市場への本格参入を果たした「隠れた逸材」と呼ぶべきブロックチェーンです。欧米の大手金融機関が相次いで評価し、ETP商品化やETF申請が進む一方で、技術力に対してトークン価格が過小評価されている状況にあります。
特に注目すべきは、SEIが単なる「高速ブロックチェーン」ではなく、従来は技術的制約で不可能だった革新的アプリケーション(完全分散型HFT、AIエージェント経済、大規模RWAトークン化)を実現する基盤である点です。
現在の価格水準(0.29ドル)は、技術力と将来性を考慮すれば過小評価されている可能性があり、今後の技術的マイルストーンの達成により、本来の価値が再評価される可能性があります!

重要な投資リスク警告
本記事は情報提供を目的としており、特定の仮想通貨の購入や投資を推奨するものではありません。
仮想通貨は価格変動が大きく、元本割れのリスクもあります。投資判断は自己責任で行ってください。
必ず信頼できる情報源を元にし、自分自身で十分なリサーチを行いましょう。
海外取引所利用時の重要な注意事項
法的リスクについて
・日本居住者の利用は、完全に自己責任での利用となります
・資金保護や紛争解決において、日本の法的保護を受けられません
🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨