「DeFi」は「分散型金融」です。銀行や政府といった中央管理者なしで、ブロックチェーン技術の力を借りて、全世界の人々が自由に使える新しい金融システム。と、頭ではよく分かってるような分かってないような...。DeFiの基本から始め方まで、初心者にも分かりやすく解説します!

本記事で分かること
- DeFiとは何か?
- DeFiの主要サービスと使い方
- DeFiの未来予想
DeFiとは?
DeFiとは、ブロックチェーン上に構築された、中央集権的な機関(銀行や証券会社など)を介さずに金融サービスを提供する仕組みです。ざっくり言えば、"銀行を通さずにお金のやり取りができるシステム"です。
なぜDeFiが必要なのか?
今までの金融システムでは、お金を送ったり借りたり、投資したりするのに、たいてい銀行とか証券会社みたいな“仲介役”が必要でした。もちろん、彼らには「信用を担保する」っていう大事な役目がありますが、以下のような問題もあります:
-
手数料が高い
-
手続きが面倒
-
営業時間が限られてる
-
アクセスできる人が限られてる
DeFiはこれらの課題を解決し、より自由で開かれた金融の形を目指しています。
従来の金融システムとDeFiの違い
従来の金融システム(CeFi:中央集権型金融)とDeFiには、以下のような本質的な違いがあります
特徴 | 従来の金融(CeFi) | 分散型金融(DeFi) |
---|---|---|
管理者 | 銀行・金融機関 | スマートコントラクト(プログラム) |
利用条件 | 口座開設・審査が必要 | インターネットとウォレットがあれば誰でも利用可能 |
営業時間 | 平日・営業時間内 | 24時間365日いつでも利用可能 |
透明性 | 内部処理はブラックボックス | すべての取引がブロックチェーン上で公開 |
国際送金 | 高額な手数料と時間がかかる | 低コストで即時送金が可能 |
DeFiの登場により、これまで金融サービスへのアクセスが制限されていた世界中の多くの人々に、新たな金融機会が開かれました。
DeFiを支える技術:スマートコントラクト
DeFiの中核技術である「スマートコントラクト」は、ブロックチェーン上で動作する自動実行型のプログラムです。これによって「もし〇〇という条件を満たしたら、△△を実行する」といった契約が、人の手を介さず自動的に実行されます。通常、Ethereum(イーサリアム)などのブロックチェーンプラットフォーム上で動作します。
スマートコントラクトの特徴
スマートコントラクトには以下のような特徴があります:
- 自動実行性: 条件が満たされると自動的に実行され、人による操作が不要
- 改ざん耐性: 一度ブロックチェーンに記録されたコードは変更が極めて困難
- 透明性: コードは公開され、誰でも検証可能
- 信頼不要: 第三者を信頼する必要がなく、コードによって取引が保証される
- 24時間稼働: 休止することなく常に動作している
例えば、あなたがDeFiアプリを使って暗号資産を預けると、その資産はプログラム通りにロックされ、定められた期間後に利息付きで自動的に返還されます。誰かを"信用"する必要がなくなることがDeFiの大きな強みです。
スマートコントラクトの安全性
スマートコントラクトは強力な技術である一方、セキュリティリスクも存在します:
- コードの脆弱性: プログラムのバグやロジックの欠陥が攻撃者に悪用される可能性
- 監査の重要性: 信頼できる第三者機関による厳格なコード監査が不可欠
- 過去のインシデント: 2016年のThe DAOハッキング、2020年のイールドファーミングプロトコル攻撃など
安全なDeFiプロジェクトを見分けるためには、コード監査の有無、運営チームの透明性、長期運用実績などを確認することが重要です。
DeFiの特徴とメリット
DeFiには以下のような特徴があり、それぞれが従来の金融にはない価値を提供しています。
分散型ネットワークによるセキュリティと透明性
DeFiでは、銀行や証券会社など特定の管理者や中央サーバーが取引を管理する代わりに、世界中に存在する無数のノード(参加者のコンピュータ)に分散されています。
この仕組みには大きく2つの利点があります:
セキュリティの高さ:特定のサーバーを攻撃することで全体が停止してしまう中央集権型システムとは異なり、DeFiのネットワークはノードのどれか1つがダウンしても、他のノードが機能し続けるため、非常に強固です。
透明性:DeFi上のすべての取引はブロックチェーンに記録され、誰でもその履歴を閲覧・検証することができます。これにより、運営側の不正や情報の隠蔽を防ぐことができ、ユーザーは高い信頼性を持ってサービスを利用できます。
オープンな金融インフラ
DeFiは、基本的にオープンソース(コードが公開された状態)で運営されており、インターネットに接続できる人なら誰でもアクセス可能です。国籍や収入、年齢、過去の信用履歴といった属性に関係なく、誰もが同じルールで金融サービスを利用できることから、「金融の民主化」を実現するテクノロジーとしても注目されています。
特に銀行インフラが未整備な新興国では、DeFiが日常の金融取引の一部として既に活用され始めています。スマートフォンだけで給与を受け取り、送金し、資産を運用する生活が、世界各地で現実になりつつあります。
オープンソースによる進化の速さと柔軟性
DeFiを加速させているもう一つの原動力は、オープンソース文化です。多くのDeFiプロジェクトは、そのソースコード(設計図のようなもの)をインターネット上に公開しており、誰でも閲覧・コピー・改良することが可能です。
このアプローチメリット:
開発スピードの速さ: 世界中のエンジニアが協力して改善に取り組めるため、不具合の修正や新機能の追加が迅速に行われます。
透明性と信頼性の向上: ユーザーはコードを確認することで、本当に意図したとおりの処理が行われているかをチェックできます。
DeFiは「スマートコントラクト×分散型ネットワーク×オープンソース開発」という三位一体の技術基盤によって、高速かつ柔軟に進化し続けています。
DeFiの市場規模と最新動向
DeFi市場は2020年から爆発的な成長を遂げ、様々な経済状況を経験してきました。
最新の市場データ
2025年の最新データ(2025/5/20現在)によると、DeFi市場は以下のような状況にあります:
- 総ロック資産(TVL): 2025年第1四半期末で約1,286億ドル(約18兆3900億円)
- 成長率: 2024年末から2025年第1四半期にかけて約27.5%の減少(489億ドル減)
- チェーン別シェア: イーサリアムが依然として最大シェアを占めるが、SolanaやBaseなどの新興チェーンがシェアを拡大中*
*補足外部記事➡️ビットバンクプラス(2025/4/18 記事)2025年Q1のDeFiのTVLは前期から約27.5%減
※市場データは常に変動するため、最新の情報を確認することをお勧めします。
主要DeFiプロジェクトとその特徴
DeFiエコシステムには様々なカテゴリーのプロジェクトが存在します。ここでは特に重要な主要プロジェクトを紹介します。
分散型取引所(DEX)
DEXとは、中央の管理者が存在しない暗号資産取引所のことです。ユーザー同士が直接トークンを交換でき、ウォレットを接続するだけですぐに取引が可能です。取引手数料が比較的安く、アカウント開設や本人確認が不要で、資産を常に自分のウォレットで管理できるため取引所破綻によるリスクも回避できます。以下代表例:
Uniswap(ユニスワップ)
- 特徴: 自動マーケットメーカー(AMM)モデルを採用した分散型取引所
- 仕組み: ユーザーが流動性プールに資産を提供し、取引手数料を報酬として受け取る
- メリット: 豊富な取引ペア、中央管理者なしの24時間取引、KYC不要
- トークン: UNI(ガバナンストークン)
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】DEXとは?仮想通貨取引の新時代を切り開く仕組み
レンディング(貸借)プラットフォーム
暗号資産を他のユーザーに貸し出すことで利息を得られるサービスです。借り手と貸し手をスマートコントラクトでマッチングさせる仕組みとなっています。預けた資産には利息が発生し、借り手は担保を差し出す形でローンを組みます。以下代表例:
AAVE(アーベ)
- 特徴: 多様な暗号資産の貸し借りが可能な分散型レンディングプロトコル
- 仕組み: 資産を預けると利息が発生し、担保を提供することで借入も可能
- 独自機能: 変動金利と固定金利の選択、フラッシュローン(担保なしの即時借入・返済)
- トークン: AAVE(ガバナンストークン)
Compound(コンパウンド)
- 特徴: 自動金利調整機能を持つ分散型レンディングプロトコル
- 仕組み: 需要と供給に応じて利率が自動調整される
- トークン: COMP(ガバナンストークン)
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】仮想通貨レンディングとは?初心者でも簡単に理解できる完全ガイド
ステーキングプロトコル
ステーキングとは、暗号資産をネットワークに預けることで、ブロック生成などに貢献し、報酬を得られる仕組みです。従来のステーキングではまとまった資産が必要だったり、預けた資産を引き出せなかったりとハードルが高めでしたが、それを解決したのが「流動性ステーキング」プロトコルです。以下代表例:
Lido(リド)
Lido(リド)
- 特徴: イーサリアムなどのステーキングを流動性を維持したまま行えるプロトコル
- 仕組み: ETHをステーキングするとstETH(ステークドETH)を受け取り、このトークンは取引や他のDeFiでも利用可能
- メリット: 32ETH未満でもステーキング参加可能、ステーキング中も流動性を維持
- トークン: LDO(ガバナンストークン)
ステーブルコイン
価格が安定している暗号資産が「ステーブルコイン」です。多くは米ドルに連動しており、ボラティリティの高い仮想通貨市場でも価値の保存手段として使われています。以下代表例:
MakerDAO(メーカーダオ)
MakerDAO(メーカーダオ)
- 特徴: 分散型の担保付きステーブルコインDAIを発行するプロトコル
- 仕組み: 暗号資産を担保にDAI(米ドルペッグのステーブルコイン)を発行
- ガバナンス: MKRトークン保有者による分散型自律組織(DAO)で運営
- トークン: MKR(ガバナンストークン)
DeFiを始めるための3つのステップ
DeFiを利用するには、以下の基本的なステップが必要です:
step
1仮想通貨ウォレットの準備
まずは仮想通貨(暗号資産)用のウォレット(例:MetaMask、Trust Wallet)を準備しましょう。これは銀行口座のような役割を果たし、自分の資産を管理するための入り口です。
注意点: ウォレット作成時の「シードフレーズ(秘密の復元キー)」は、絶対に安全な場所に保管してください。これが漏れると資産がすべて失われる可能性があります。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】メタマスクの登録方法と使い方!〜初心者向け〜
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】仮想通貨保護術!ハードウェア vs ソフトウェアウォレットの違い
step
2仮想通貨の購入
次に、ETHやUSDCなどの仮想通貨を購入します。これはBybit、Bitget、MEXCなどの各種取引所を通じて行えます。購入後は、作成したウォレットに資産を送金しましょう。
step
3DAppにアクセスし、サービスを利用開始
ウォレットをブラウザに接続した状態で、UniswapやAaveといったDApp(分散型アプリケーション)の公式サイトにアクセスします。サイトの指示に従いウォレットを連携させると、自分の資産を使って様々なDeFiサービスを利用できるようになります。
👉:合わせて読みたい【DeFi】初心者おすすめ~稼ぎ方~
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】DAppsとは?分散型アプリケーションの基本と今後の可能性
DeFiのメリットとリスク:総合評価
DeFiには多くのメリットがありますが、同時に無視できないリスクも存在します。
メリット
- 高い透明性とアクセス性: 世界中の誰もが自由に利用でき、24時間365日取引が可能です
- 手数料の削減: 中間業者がいないため、従来の金融よりも低コストで取引可能
- 自己資産の完全なコントロール: ユーザー自身が資産を管理するため、自由度が高い
- イノベーションの促進: オープンソースの性質により、新しい金融商品やサービスが次々と登場
- 金融包摂: 従来の銀行システムから除外されていた人々にも金融サービスを提供
リスク
- スマートコントラクトの脆弱性: コードのバグや攻撃によって資産が失われる可能性
- 詐欺プロジェクトの存在: 誰でもプロジェクトを立ち上げられるため、悪質なサービスも存在
- 価格変動リスク: 暗号資産市場の変動による損失の可能性
- 規制リスク: 各国の規制状況が不明確で、将来的な法的制約が生じる可能性
- ユーザビリティの問題: 初心者にとって操作が複雑で、ミスにより資産を失う可能性
DeFiの将来展望
DeFiは、まだ発展途上の技術分野ながら、その成長スピードと影響力は目覚ましいものがあります。2020年以降の爆発的な拡大を経て、現在では数百億ドル規模の暗号資産がDeFiプラットフォームにロック(ステーキング)されており、世界の金融エコシステムの一翼を担いつつあります。
2025年以降DeFiの可能性
1.規制と法整備の進展
世界各国の金融当局はDeFi分野への規制を進めており、2025年以降はより明確な法的枠組みが整備されると予想されます。欧州ではMiCA(Markets in Crypto Assets)規制が導入され、アメリカや日本でもトークン発行や取引所に関するガイドラインが整備されつつあります。
これにより、DeFiが合法的かつ信頼できる金融手段として、より多くの一般投資家に普及することが期待されています。
2.伝統的金融との融合
従来の銀行や証券会社もDeFiの技術に注目し始めており、特にCBDC(中央銀行デジタル通貨)との連携が進む可能性があります。CBDCがブロックチェーン上で発行されることで、DeFiとの相互運用が可能になり、中央銀行の信頼性とスマートコントラクトの利便性を兼ね備えた新しい金融システムが構築されるでしょう。
3.AIとの連携による高度なサービス
今後のDeFiの進化において、AI(人工知能)との連携は非常に重要なキーワードとなり、金融サービスのパーソナライズと効率化をさらに進めるでしょう。例えば、AIによる資産運用の最適化、リスク分析、不正検知などが実現し、専門知識がなくても安全かつ効率的な資産運用が可能になると期待されています。
-
ユーザーの資産状況や目標に応じて、自動で最適な運用戦略を構築
-
市場の急変に応じて、リアルタイムでポートフォリオをリバランス
-
不審なプロジェクトをAIが事前にスクリーニングして警告
こうした「AI × DeFi」の融合によって、専門知識がなくても安全かつ効率的な資産運用が可能となり、初心者ユーザーの参入障壁が大きく下がるでしょう。
金融の民主化と新たな経済インフラへ
今後のDeFiは、単なる金融の効率化にとどまらず、「新たな経済インフラ」としての地位を確立していくと考えられます。トークンエコノミーやDAO(分散型自律組織)といった新しい経済活動の基盤として、企業や自治体、さらには国レベルの制度とも結びついていく未来が見え始めています。
つまりDeFiは、金融技術の革命であると同時に、社会構造そのものを再設計するツールでもあるのです。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】「WEB3って何?」未来を形作るキーワードを解説!
まとめ:誰でも始められるDeFi革命
DeFiは、中央の管理者なしに金融サービスが使える新しい仕組みです。スマートコントラクトで安全性や透明性が確保されていて、誰でも簡単にアクセスできます。
メリットも多いけれど、技術的なリスクや規制の不確実性には注意が必要です。それでも、少額から始められて、これからの金融を大きく変える可能性を持っているのは間違いありません。
記事を読んで興味が湧いたら、まずはウォレットを作って、実際に触ってみましょう!

🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨