NFT 仮想通貨 副業 基礎知識 投資

【仮想通貨】超初心者でも絶対わかる!ブロックチェーン入門🔰

ブロックチェーンって仮想通貨以外にも応用できるし、覚えておいて損はないから一緒に学ぼうね!
金ちゃん
金ちゃん

本記事で分かること

  • ブロックチェーンってなに?
  • ブロックチェーンのメリット・デメリット
  • 今後どうなる?ブロックチェーンの未来

「ブロックチェーン」って聞いたことはあるけど、名前からして難しそう。仮想通貨(暗号通貨)のことなんでしょ?正直、説明されてもよくわからないかも。そんな超初心者でも大丈夫!この記事では、まるっと簡単に解説していきます✨

おすすめ仮想通貨取引所

ブロックチェーンって何?

ブロックチェーンを一言でいうと?

みんなで見張って、みんなで守る、ズルできない取引ノート

…どういうこと?って思ったあなた、今からイメージで理解していきましょう!

例えるなら「みんなで書く交換日記」

昔、クラスで交換日記やったことありませんか?😆
ブロックチェーンって、それにちょっと似てるんです。

  1. 誰かが「今日はこんなことをしたよ!」って書く(=取引の記録)。

  2. そのページを、みんなでチェックして「OK!ちゃんと書いてるね」と確認する。

  3. OKだったら、そのページをみんなでコピーして保存

つまり、1ページ(ブロック)ずつ取引の記録をつなげていくのがブロックチェーン。
しかも、みんなが同じコピーを持ってるから、ズルしてこっそり書き直すことができないんです。


ブロックチェーンのスゴい特徴4つ

1. 改ざんがほぼムリ!  

ブロックチェーンに一度書かれた記録は、みんなが見張ってるから勝手に直せない!

2. システムが止まらない!

みんながコピーを持ってるから、誰かのコンピューターが壊れても止まらない!

3. 取引履歴が消えない! 

「誰がいつ何をしたか」がず〜っと残るから、トラブルにも強い!

4. 管理者がいない!  

特定の人がルールを勝手に変えられないみんなが主役の仕組み!


よくある勘違い:クラウドとブロックチェーンの違いは?

「それってクラウドと同じじゃないの?」と思うかもしれません。クラウドはたしかに便利ですが、中心にいる“管理者”がめっちゃ強いんです。

  • 管理者がデータを消したら、終わり。

  • 管理者に悪意があったら、改ざんできちゃう。

でもブロックチェーンは違う!

  • 参加者全員がコピーを持ってる!

  • だから誰か一人の都合では変えられない!

これが一番大きな違いです✨


ブロックチェーンと仮想通貨の関係

ブロックチェーンって、もともとは仮想通貨(暗号資産)ビットコインのために作られた仕組みなんです。

仮想通貨って、実は「誰がいくら持ってて、誰に送ったか」っていうデータが命。でも、それを安心して記録できる仕組みがなかった。

そこで登場したのが、ブロックチェーン!

  • ズルができない

  • 記録が消えない

  • 誰でもチェックできる

っていう仕組みで、仮想通貨の世界を支えてるんです。


なんでブロックチェーンが注目されてるの?

最近、ニュースやSNSで「ブロックチェーン」「Web3」「NFT」などの言葉をよく見かけませんか?

実は、ブロックチェーンは単なる“裏方技術”じゃないんです。私たちの生活や社会をガラッと変える可能性がある、超重要なイノベーションとして世界中で注目されています

社会の「当たり前」を変えるチカラ

今までの社会=「誰かを信じる」が前提

たとえば、こんな場面を想像してください。

  • 銀行にお金を預ける → 「銀行」を信じる

  • ネットで商品を買う → 「通販サイト」を信じる

  • SNSで情報をシェアする → 「運営会社」を信じる

つまり、私たちの暮らしはずっと「信頼できる誰か(中央の存在)」に頼ってきたんです。


ブロックチェーン=「みんなで信頼する」仕組み

でもブロックチェーンは違う。

  • 特定の誰かじゃなく、システムそのものに信頼できるルールがある。

  • ルールは公開されていて、みんなで確認・合意してる。

  • だから、「○○さんを信じる」じゃなくてしくみを信じるという新しい信頼の形が生まれる!

これが信頼の革命とも呼ばれる大きな理由なんです✨


急成長中のブロックチェーン市場

2025年時点での現状(ざっくり)

  • 世界中でのブロックチェーン関連投資額:数兆円規模

  • ブロックチェーンを導入している企業:銀行、医療、物流、エンタメなど多数

  • 政府や自治体の実証実験も活発(例:デジタル身分証、投票システム)

なぜここまで注目されるの?

  1. 改ざんできないからセキュリティが高い!

  2. 透明性が高くて信頼されやすい!

  3. 仲介者がいらないのでコストが下がる!

  4. グローバルにつながるから、新しい経済がつくれる!


ビットコインだけじゃない!広がる活用シーン

かつては「ブロックチェーン=ビットコイン」だったのが、今では「金融だけじゃない、あらゆる業界で活用可能」に進化しています。

実際に以下のような分野で活用されてます。

分野 どんなことに使われてる?
金融 海外送金、証券取引、デジタル通貨など
医療 電子カルテ、投薬履歴の共有など
サプライチェーン 食品の流通履歴を記録、不正防止
エンタメ NFTでアート・音楽の所有権を明確に
公共サービス 選挙の電子投票、土地登記、税の透明化

「信頼」の作り方が変わる

今までは…

「あの会社なら信じられるから、大丈夫!」

これからは…

「誰がやってるかじゃなくて、システムとして改ざんできない=大丈夫!

こういう風に「信頼」のあり方自体が進化しているんです✨


ブロックチェーン=裏側の“OS”のような存在

パソコンやスマホも、ふだんは「OS(オペレーティングシステム)」のことを意識しませんよね。でも、実はすべてのアプリや機能がOSの上で動いてるブロックチェーンも、それと似ています

表に出ないけど、あらゆる未来のアプリやサービスを支える“土台”になっていく

そんなポジションにあります。

金ちゃん
金ちゃん
OSのようなものだから、実はとっても大切な技術なんだよ〜

どんなサービスで使われてるの?活用事例

ブロックチェーンは「信頼できるしくみ」として世界中で注目されていますが、「実際にはどこでどう使われているの?」と気になりますよね。実際に使われているブロックチェーン活用事例をわかりやすく紹介していきます!

金融・決済:送金や取引のルールを変える

海外送金の革命(例:Ripple)

従来の海外送金は…

・数日かかる
・手数料が高い
・仲介銀行がたくさん

 ブロックチェーンを使うと

・数秒〜数分で完了
・手数料が格安
・仲介なしで直接やりとり!

Ripple(リップル,XRP)やステラルーメン(XLM)などは、銀行間の送金を高速かつ低コストで実現して話題になりました。

 

中央銀行も注目!デジタル通貨(CBDC)

  • 世界各国の中央銀行が、デジタル通貨(CBDC)を実験中。

  • 日本銀行も「デジタル円」の試験運用を開始!

目的は?

  • 偽札の防止

  • 決済の効率化

  • 災害時の現金不足への対応


 アート・音楽:NFTで「所有」のカタチが変わる

デジタルアートに「唯一性」を持たせる(NFT)

  • デジタル作品はコピーし放題 →「本物」はどれ?問題があった

  • NFT(非代替性トークン)を使うことで、「この作品は誰が持っているか」を証明できる!

 たとえば…

アーティストが作品をNFT化 → ファンが購入 → 転売も可能(ロイヤリティも作家に還元!)

有名な事例:

  • Beepleというアーティストのデジタルアート作品が約75億円で落札

  • 音楽業界でも、NFTで「限定ライブ音源」や「ファン証明書」が売買されている

👉:合わせて読みたい【仮想通貨】NFTを使うためのウォレットとは?— ブロックチェーン別の違いまで徹底解説!


サプライチェーン:モノの流れを「見える化」

食品のトレーサビリティ(例:IBM Food Trust)

  • 食材が「いつ・どこで・誰によって」作られたかをブロックチェーンで記録

  • 消費者もスマホで「このお肉は熊本県産、○○牧場から来た」と確認できる!

 食品偽装や不正を防ぐだけでなく、「信頼されるブランド作り」にも役立つ!


医療・福祉:データ管理を安全・正確に

患者データの一元管理(例:電子カルテの共有)

● 今までは病院ごとにカルテがバラバラ…

ブロックチェーンで共有すれば...
➡️医師や患者がどこでも正確な情報にアクセス
➡️改ざんや漏洩の心配も少ない!

例えば「○○病院でのレントゲン結果を、△△クリニックでも即共有」なんてことが可能に!


政治・行政:選挙や登記をもっと透明に

電子投票(ブロックチェーン投票)

● 紙の投票→集計→開票… すごく時間がかかる&不正のリスクも

ブロックチェーンを使うと...
➡️投票履歴が改ざんできない
➡️集計が自動で即時に!
➡️投票率の向上も期待

一部の自治体(エストニア、スイス、アメリカの地方自治体など)でテスト導入済み!


不動産・契約:スマートコントラクトで「自動化」

スマートコントラクトって?

  • ある条件が満たされたら自動で契約を実行してくれるプログラムのこと!

例:

  • 家を売買 → 代金の支払いが完了したら、自動で所有権が移動

  • 賃貸契約 → 家賃を払ったら自動で鍵が開く(スマートロック連携)

弁護士や仲介業者がいなくても、契約がミスなく実行される世界へ


Web3サービス:次世代インターネットの実験場

Web3とは?

  • 中央管理のない、ユーザー主導のインターネットのこと。

  • GoogleやAmazonのような巨大企業が管理するのではなく、「みんなで運営するネット」を目指す。

代表的なサービスは、

名前 概要
ENS(Ethereum Name Service) 「○○.eth」などのブロックチェーンドメイン発行
Lens Protocol 分散型SNS。Twitterのように見えるけど、運営者がいない
IPFS(InterPlanetary File System) 分散型ファイル保存。クラウドに頼らず安全に保存

色々な形で活用され始めてきています!

👉:合わせて読みたい【仮想通貨】「WEB3って何?」未来を形作るキーワードを解説!


新しい経済のしくみ「トークンエコノミー」

ブロックチェーンが注目される理由のひとつが、「トークンエコノミー」というまったく新しい経済のしくみを生み出したこと。

トークン=“デジタルな価値の証”

まずは「トークン」って何? トークンとは、簡単に言うと…

ブロックチェーン上で発行される、“価値のあるデジタルデータ”のこと。

現実で言えば、こんなイメージです

現実のもの ブロックチェーン上でのトークン例
お金 仮想通貨(BTC, ETHなど)
会員証 NFT(唯一の所有証明)
商品券 ユーティリティトークン(使える場面が決まってる)
株式 セキュリティトークン(投資対象)

つまりトークンは、「通貨にもなれるし、証明書にもなれる」万能な価値の入れ物なんです!


トークンエコノミー=“価値が循環する社会”

トークンを使って「サービス内で価値がまわるしくみ」を作ることをトークンエコノミー(Token Economy)と呼びます。

ポイント

  • ユーザーが参加・貢献するとトークンがもらえる

  • トークンはサービス内で使えたり、他と交換できる

  • お金のように「行動が価値に変わる」経済が生まれる!


実際にあるトークンエコノミーの例

👟 STEPN(ステップン)=歩くとお金がもらえる!

NFTスニーカーを買って、実際に歩くだけでトークン(GST)がもらえる
・まさに「Move to Earn(動いて稼ぐ)」

➡️健康増進 × ブロックチェーン のユニークな仕組み!

 

📺 Brave(ブレイブ)=広告を見たら報酬がもらえる

・Braveというブラウザで広告を見ると、BATトークンがもらえる
・ユーザー:広告の報酬が得られる
・広告主:本当に見てもらった人に届けられる
・サービス:仲介を減らしてコスト削減
➡️Web広告のあり方が変わる仕組み!

 

🎭 FiNANCiE(フィナンシェ)=推しに投資できる!

・アスリート・アーティスト・クリエイターがトークンを発行
・ファンは「応援」=トークン購入
成功すればトークンの価値も上がる!
➡️応援 × 投資 × ファンコミュニティの融合が実現!

 

🎮 GameFi(ゲーム+DeFi)=遊びながら稼ぐ

・Axie Infinity、The Sandboxなど
・ゲーム内でトークンを稼ぎ、リアルマネーに換金できる
「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」がキーワード
➡️ゲームが“仕事”になる時代も…?


トークンが切り開く「新しい信用と報酬の世界」

これまでの社会では、
「お金=銀行が発行」「評価=会社が決める」「信用=肩書きや学歴」でした。

でもトークンを使えば、

・誰でもトークンを発行できる(中央がいらない)
・行動そのものに価値がつく(歩く・書く・応援する)
信用のしくみが個人やコミュニティベースになる

つまり、個人が自分の価値を「自分で作り、循環させられる時代」が到来しているんです!


どうして信頼できるの?「みんなで管理」のしくみ

ブロックチェーン=「みんなで持ってるデータベース」

まず、ブロックチェーンとは何かというと…

「取引データを、みんなで共有・管理する台帳(データベース)」のこと。

普通のデータは、たとえば銀行や会社がひとつのサーバー(中央)で管理しています。

でも、ブロックチェーンでは、

  • 世界中のコンピューターが同じ取引データを持ち、

  • 新しい取引があると、全員が記録を確認・更新する!

という、「分散型の管理」になっているのです。

💡たとえば…

銀行:
「AさんがBさんに1万円送った」は、銀行だけが記録

ブロックチェーン:
「AがBに1BTC送った」は、世界中のノード(参加者)全員が同じ情報を持っている!


「ブロック」で記録、「チェーン」でつなぐ

ブロックチェーンの語源も、この管理方法から来ています。

✅構造をざっくり図解で表すと…

ブロック①
ブロック②
ブロック③
→ …
各ブロックに「前のブロックの情報」が含まれている
1つ1つの「ブロック」に取引がまとまって記録され、
それが鎖(チェーン)のようにつながっているのがブロックチェーンです。

つまり、改ざんするには…

1つのブロックだけじゃなく、

そこから後ろのすべてのブロックを書き換える必要がある!

これはほぼ不可能に近いのです。


分散管理のイメージ:みんなで同じ台帳を持ってる世界

たとえば、10人で同じ家計簿を持っていると考えてみてください。

  • 1人が「5,000円使った」と書いたら、他の9人も同じように記録する。

  • 誰かがこっそり「3,000円だったことにしよう」と書き換えようとしたら、

  • 他の9人が「いや、それ違うよ」とすぐ気づく。

👥 これが、ブロックチェーンにおける分散型の信頼です。


中央がいらない=透明でオープンな社会へ

従来👇

  • 情報は、銀行・政府・企業などの「中央」が握っていた

  • ユーザーは、それを信じるしかなかった

ブロックチェーン👇

  • 情報が「みんなで」管理される

  • 誰でも中身を見られる

  • ルールもオープンで、記録は公開されている

➡️ 「透明性」=最大の信頼の源


ただし完璧ではない点も...

ブロックチェーンは強力なしくみですが、万能ではありません。注意点もあります。

注意点 内容
スピード PoWでは記録に時間がかかる(ビットコインで10分程度)
エネルギー消費 計算競争(マイニング)は大量の電力を使う
スケーラビリティ ユーザーが増えると、処理が重くなりやすい
人間のミス 鍵(パスワード)を失うと、資産も永久に失われる

ブロックチェーンの活用例いろいろ!

ブロックチェーンは「仮想通貨」だけじゃありません。実は、さまざまな分野で活用が始まっています。身近な実例を紹介します!

仮想通貨(暗号資産)

まずは、仮想通貨(暗号資産)!いちばん有名な例です。

ポイント

  • ビットコインイーサリアムなどの通貨は、ブロックチェーン上で動いている

  • 誰でも取引でき、改ざんされず、安全

  • 中央銀行が不要「新しい通貨の形」として注目

\仮想通貨買うならBitget/


ゲーム(NFT・アイテムの所有)

ブロックチェーンゲームでは、ゲーム内アイテムやキャラクターがNFTとして発行され、プレイヤーが「本当に所有」できます。

💡たとえば…

  • キャラクターや武器がNFT → 他人に売れる

  • ゲームを越えて使えることもある(=メタバース的な発展)

💡:普通のゲームでは、アイテムは運営会社のもの。
でも、ブロックチェーンゲームではプレイヤーの資産になる!

金ちゃん
金ちゃん
ブロックチェーンといえば、仮想通貨NFTゲームを思い浮かべるけど、様々な生活にも活用されていくよ!

その他

🍎 サプライチェーン管理(食品・製品の流通記録)

食品や商品の「流通ルート」にブロックチェーンが活用されています。

🪪 行政・選挙・証明書の発行

ブロックチェーンは公的な書類や投票にも使われ始めています。

🪙 金融(DeFi/分散型金融)

銀行を使わず、世界中の人がスマホ1台でお金を貸したり、交換したりできる「DeFi(ディーファイ)」という新しい金融の仕組みも注目されています。

👉:合わせて読みたい【仮想通貨】IRS新規則でDeFi業界に激震!仮想通貨ユーザーへの影響と取るべき対策


ブロックチェーンの未来と可能性

最後に、これからのブロックチェーンがどうなっていくのか?そして、私たちにどんなチャンスがあるのか?を見ていきましょう!

これからの社会にどう広がる?

広がる分野(例)

  • 医療:患者データの管理と共有

  • 教育:資格・学歴の記録

  • エネルギー:個人間の電力取引(太陽光など)

  • SNS:投稿やアイデアの権利を守る

  • 音楽・映画:著作権の管理、収益の自動分配

➡️ あらゆる「信頼」と「所有」が必要な分野に広がっていく!


ブロックチェーンを知ってる人にチャンスがある

今はまだ、「ブロックチェーン?なんか難しそう…」と思っている人が多いです。

だからこそ…

いま知っておけば、先行者になれる!

💡たとえば…

  • 新しい仕事(Web3・NFT・DAO関連)に関われる

  • 自分の作品をNFTにして販売できる

  • 投資・資産運用の選択肢が増える

  • 企業でもブロックチェーンを扱う人材が求められている!


はじめの一歩:なにから始めればいい?

初心者でも始められること👇

ステップ 内容
① 情報収集 この記事のように「わかる」ことが第一歩!
② ウォレット作成 仮想通貨ウォレット(MetaMaskなど)を作ってみる
③ 少額で体験 数百円から仮想通貨を買ってみる(失っても困らない金額で)
④ NFTを見てみる OpenSeaなどでNFTを見て、触れてみる
⑤ 小さく参加 DAOやWeb3プロジェクトに参加してみる(Discordなど)

まとめ

ブロックチェーンは「知ってるだけ」で差がつく時代に!

ブロックチェーンは、「通貨」「データ」「契約」など、社会のあらゆる“信頼のしくみ”を根本から変えうる技術です。
そしてこれからの時代、ブロックチェーンの知識を持っているだけで、

・仕事のチャンスが広がる
・新しいサービスに早く触れられる
・お金や人生の選択肢が増える

そんな未来が、すぐそこまで来ています!

難しそうに見えるけど、ブロックチェーンの基本を知れば、わくわくするよね
金ちゃん
金ちゃん

🔐 招待コード:kimchan

\ MEXCで今すぐ口座開設する /

📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

暗号資産女子の金ちゃん

仮想通貨歴9年、ビットコイン初期参入者。プーケット在住のシングルマザーとして9歳の子供と猫・犬と暮らしています。投資サロン運営4年目(無料)で、各SNSでFXのテクニカル分析や副業の稼ぎ方を発信中。

よく読まれている記事

1

今回は大手暗号資産取引所のBybitの口座開設方法についてレクチャー❗️投資をしていく上でかかせない取引所なので 口座開設がまだの方はお早めに🙌ɲ ...

2


 今回はBybitで仮想通貨を購入するための具体的な手順を解説します👀‼️また、海外取引所と日本の取引所間での入出金についても分かりやすく実際の取引画面を ...

-NFT, 仮想通貨, 副業, 基礎知識, 投資
-, , , , , , , , , , ,