仮想通貨(暗号資産)ETFが注目される理由って何?って思うよね。実はアメリカでは、2024年1月にビットコイン現物ETFがついに承認され、仮想通貨市場に大きなインパクトを与えました。日本でも「ETFってそもそもなに?」「仮想通貨ETFって日本でも買えるの?」と疑問を持つ初心者の皆さんのために、仮想通貨ETFの基本から日本での動き、そして将来性まで徹底解説していきますね✨

本記事で分かること
- 仮想通貨ETFとは?
- 日本でも仮想通貨ETFは始まるの?
- 現物ビットコインvsビットコインETF、どっちがいいの?
🔰 ETFってなに?
ETFとは?
ETF(Exchange Traded Fund)とは、証券取引所で株のように売買できる投資信託のこと。特定のインデックス(例えば日経225やS&P500など)に連動するよう設計されていて、少額から分散投資が可能です。
簡単に言うと、
ETFはいろんな銘柄が入った「バスケット」のようなもので、そのバスケット全体を一度に買えるんです。例えば、日経225連動ETFを買えば、日経平均株価に入っている225社の株を一気に所有できる感じ!個別の株を選ぶ手間が省けるのがポイントです。
ETFのメリット
株のようにリアルタイムで売買できる
証券取引所で取引されるため、いつでも市場価格で売買できます。投資信託のように一日一回の価格設定ではなく、リアルタイムの価格変動に対応できるのです。
手数料が比較的安い
通常の投資信託と比べて、ETFは運用コストが低い傾向にあります。特にインデックス型ETFは、運用担当者が銘柄選定に頭を悩ませる必要がないため、経費率が低くなっています。
分散投資が可能
1つのETFで多数の銘柄や資産クラスにまたがる投資ができます。これにより、個別銘柄のリスクを軽減しながら市場全体の値動きに投資できるのです。
運用実績が透明
ETFは日々の基準価額(NAV)が公開され、運用内容が透明です。何に投資されているかがわかりやすいので、安心感があります。
ETFは「手軽に始められるプロの運用」とも言われ、近年急速に人気を集めています。例えば、アメリカでは2024年末までにETF市場の規模が約12兆ドル(約1,800兆円!)まで拡大しており、もはや投資の主流となっています。
仮想通貨(暗号資産)ETFとは?
仮想通貨ETFってなに?
仮想通貨ETFとは
ビットコインやイーサリアムなどの価格に連動するETFのこと。つまり、直接仮想通貨を買わずに、その値動きに投資できる商品です。「暗号資産を直接持つのはちょっと不安...」「ウォレットの管理が面倒...」という人でも、普通の株式と同じように証券口座で仮想通貨の値動きに投資できるのが最大の魅力です!
仮想通貨ETFは、2024年初頭にアメリカでビットコイン現物ETFが承認されてから、ビットコインの価格は急上昇し、2025年5月現在では1BTC=約1,500万円前後で推移するなど、暗号資産市場全体に大きな影響を与えています。
どうやって価格に連動するの?
仮想通貨ETFには、主に以下の3つの種類があります:
1. 現物保有型: 実際にビットコインなどの仮想通貨を保有して運用するタイプです。ETFの運用会社がビットコインを購入・保管し、そのビットコインの価値変動がETFの価格に反映されます。2024年1月にアメリカで承認されたのはこのタイプで、最も直接的に仮想通貨価格と連動します。
2. 先物連動型: ビットコインの先物価格に連動するタイプです。実際の仮想通貨ではなく、将来の価格予測に基づいた先物契約に投資します。アメリカでは2021年から先物型ETFが既に承認されていましたが、現物型と比べると価格の乖離が生じやすいというデメリットがありました。
3. 他国ETF連動型: アメリカなど他国の仮想通貨ETFに投資するタイプです。海外のETFに投資するファンドを通じて間接的に仮想通貨市場へ投資します。
仮想通貨ETFのメリット✨
仮想通貨の直接保有よりも安全(ハッキングリスク低)
口座は証券口座でOK、ウォレット不要
税制面で有利になる可能性も
確定申告が簡単になる可能性もある
世界ではどうなってるの?各地の動向
🇺🇸 アメリカ
2024年1月10日、ついにSEC(米証券取引委員会)がビットコイン現物ETFを承認。ブラックロック、フィデリティ、グレースケールなど大手金融機関が次々とETFを上場し、最初の3ヶ月で約210億ドル(約3.2兆円)もの資金が流入しました。2025年5月までに合計で約400億ドル(約6兆円)を超える資金が流入しており、機関投資家の参入を促進する大きなきっかけとなっています。
特にブラックロックの i シェアーズビットコイントラスト(IBIT)は市場シェアの約50%を獲得し、ETF業界に新たな風を巻き起こしています。さらに、2024年7月にはイーサリアム現物ETFも承認され、仮想通貨ETF市場は着実に拡大しています。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】イーサリアムETFが大躍進!週間純流入額が過去最高の1,300億円に
🇨🇦 カナダ
実は世界初の仮想通貨現物ETFは、アメリカよりも先にカナダでスタートしていました。2021年2月に「Purpose Bitcoin ETF」が承認され、その後も複数のビットコインETFやイーサリアムETFが登場。カナダの仮想通貨ETF市場は約20億ドル(約3,000億円)規模に成長し、北米市場の先駆けとなっています。
🇪🇺 ヨーロッパ
ヨーロッパでも仮想通貨連動商品が活発に取引されています。ドイツのXetraやスイスのSIXなどの取引所では、「ETP(上場投資商品)」という形で仮想通貨への投資が可能です。厳密にはETFとは異なりますが、同様の機能を持つ商品として、約50億ユーロ(約8,000億円)規模の市場が形成されています。
さらに、2024年3月にはEU(欧州連合)が仮想通貨関連の包括的な規制「MiCA(Markets in Crypto-Assets)」を施行し、仮想通貨投資の法的枠組みを整備。これにより機関投資家からの資金流入が加速することが期待されています。
日本では買えないの?
規制の壁があるんです…
実は今(2025年5月時点)、日本では仮想通貨ETFを作ったり売ったりすることが禁止されています。理由はいろいろあるのですが、ざっくりまとめると以下の3つが大きな壁になってます。
① 投資できる資産に仮想通貨が入ってない
日本の「投資信託法」っていうルールでは、投資信託で扱える資産が決まっていて、仮想通貨(暗号資産)はその対象外なんです。だから、そもそも法的に仮想通貨ETFを組むことができないというわけ。
② 金融商品の定義がややこしい
日本の法律では、仮想通貨って「金融商品」じゃなくて「暗号資産」という別カテゴリ扱い。このせいで、ETFとして証券取引所で売買するには、法の枠組みが合わないんですよね。
③ 投資家を守る制度がまだ足りてない
仮想通貨って価格が大きく動いたり、取引所によってルールが違ったりと、リスクが高め。今の日本の制度では、そういったリスクから一般投資家を守る仕組みがまだ整ってないため、「じゃあETFとしてOK出せません」となってます。
では、海外ETFなら買える?
→ それも無理です!
「アメリカのビットコインETFを買えばいいじゃん!」って思った人もいるかも。でも…残念ながら日本の証券会社では買えません。
なぜかというと、金融庁が「それって実質、仮想通貨を買うのと同じでしょ?」と見ていて、販売を制限してるからです。たとえばSBI証券や楽天証券などでも、2025年5月時点で取り扱っていません。
ちょっとだけ明るいニュースも
とはいえ希望ゼロではなくて、税制面では少し前進がありました。2024年12月、国税庁が米国ビットコインETFの利益を「株式の譲渡所得」として認める見解を発表。
これが意味するのは、もし将来的に買えるようになったら、仮想通貨を直接持つよりも有利な税率(20.315%)で申告できるかもしれないってこと。これはちょっと朗報ですね!
日本でも仮想通貨ETFは始まる?
答えは…おそらくYes!
なぜそう言えるのか?以下の動きからわかります:
1. 政府も動き出してる!
自民党のWeb3プロジェクトチームが2024年12月に「仮想通貨ETFを解禁しよう!」ってホワイトペーパーで提言しました。これは国内の仮想通貨産業を盛り上げるための大事な一歩として注目されています。
2. 金融庁も準備中
金融庁は2025年6月までに暗号資産関連のルールを見直す予定で、その中にETFの導入も入っています。2026年の国会で法案を出す計画もあるみたい。
3. 民間もガッツリ議論中
証券会社や取引所、法律事務所が集まった「仮想通貨ETF勉強会」もできて、具体的な話が進んでいます。大手の野村ホールディングスなんかもETFに前向きで、本気度が伝わってきますね。
4. 税制の話もスタート
2024年末に発表された与党の税制改正大綱にも、「暗号資産の税制度を見直すよ」ってハッキリ書かれました。これはETF解禁や税率の軽減に向けた第一歩と期待されています。
実現にはまだクリアすべきことがある
-
法改正が必要
今の法律では仮想通貨を投資対象にできないので、ルールの見直しが必須です。 -
安全に管理する仕組みづくり
仮想通貨を信託財産として安全に管理するために、鍵の管理やコールドウォレットの使い方など、しっかりしたルールが必要です。 -
税制のはっきりしたルール作り
申告分離課税を適用するには税法の改正が求められていて、今の最大55%税率から約20%まで下げることが期待されています。 -
投資家を守るルールづくり
価格操作やセキュリティリスクから守るために、情報開示や保管の安全基準をちゃんと整えることも大事なポイントです。
投資家にとってのメリットと注意点
仮想通貨ETFのメリットまとめ👇
項目 | 内容 |
---|---|
セキュリティ | 仮想通貨を直接持たないのでハッキングリスクが低い |
税務 | 将来的に申告分離課税(20.315%)になる可能性 |
手軽さ | 証券口座で取引できる、ウォレット不要 |
信頼性 | 規制された証券会社が販売、運用会社は金融庁の監督下 |
分散投資 | ETFを通じてリスク分散可能、複数の仮想通貨に一括投資も |
流動性 | 証券取引所で取引されるため、高い流動性が期待できる |
透明性 | 定期的な情報開示により運用状況が透明 |
注意しておきたいポイント
仮想通貨自体の値動きはまだまだ激しい!
ETFで投資しても、ビットコインの価格変動リスクはそのまま。2022年には一時70%以上も価格が下がったこともあるくらい、ハイリスク・ハイリターンは変わりません。投資するときは、使ってもいい“余裕資金”の範囲内でやるのが鉄則です。
規制の変化が投資環境を大きく左右する
日本の仮想通貨に関するルールはまだコロコロ変わっていて、今後の法改正でガラッと状況が変わる可能性があります。とくに最近は政治の動きで慎重な姿勢も見られるので、常に最新情報をチェックしましょう。
ETFだからって安全とは限らない
ETFという形になっていても、その中身は変動の激しい仮想通貨。値段が大きく上下するリスクはもちろん、運用している会社が何かあった場合のリスクもゼロではありません。
手数料も意外とバカにできない!
仮想通貨ETFは、年間でだいたい0.5%〜1.5%くらいの手数料(経費率)がかかります。普通のインデックスETFと比べると少し高めなので、長く持つなら手数料の影響も考えつつ投資しましょう。
こんな感じで、いいところだけじゃなくリスクもちゃんと押さえて、賢く投資したいですね!
仮想通貨ETFに今から備える5つのポイント
① 証券口座は早めに作っておこう(SBI証券や楽天証券など)
日本で仮想通貨ETFが解禁されたらすぐに取引できるように、主要なネット証券の口座は先に開設しておくのがおすすめ。NISA口座もあると税金面でお得になるから、ぜひ検討してみてね。口座開設って意外と時間かかることもあるから、早めが安心!
② 仮想通貨の基本を押さえよう(BTC・ETHなど)
投資は「よく分かるものにする」のが基本。ブロックチェーンって何?主要な仮想通貨の特徴は?価格がどう動くの?そんな基礎知識を金ちゃんのブログや本でサクッと学んでおこう。
③ アメリカのETF市場をチェックしよう
アメリカではもうビットコインETFやイーサリアムETFが動いているから、そこの動きをウォッチするのが勉強になるよ。資金の流れや価格の動き、純資産価値(NAV)とのズレなんかを見ると、日本での動きもイメージしやすい。
④ 日本政府や金融庁の発表はマメにチェック
仮想通貨ETFは法律が変わらないと始まらないから、金融庁や与党の税制調査会のニュースはこまめに見ておくといいよ。2025年後半〜2026年にかけて大事な動きがありそう。TwitterやSNSで最新情報をキャッチするのも手。
⑤ 少額から実際に仮想通貨を触ってみよう
仮想通貨取引所でちょっとだけビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を買ってみるのもアリ。月に1万円くらいから始められるから、実際の値動きや取引の感覚をつかめるよ。ETFと直接持つの、どっちが自分に合うか考える材料にもなるね。
こんな感じで、今からちょっとずつ準備しておけば、仮想通貨ETFが始まったときに焦らず動けますよ!
仮想通貨ETF vs 現物ビットコイン vs 成長株
ETFじゃなくて現物を直接買えばいいんじゃない?
よくある質問だけど、「仮想通貨ETFじゃなくて、現物ビットコインを買えばいいんじゃない?」とか、「最近話題の『メタプラネット』みたいな成長株を狙う方がいいんじゃない?」って思うのは自然なこと。むしろ投資に前向きな証拠!
そこで、ビットコインETF、現物ビットコイン、成長株(例:メタプラネット)の違いをザックリ比較してみたよ👇
投資対象 | メリット | デメリット | 向いてる人 |
---|---|---|---|
ビットコインETF | ・証券口座で買える ・ハッキングリスクなし ・確定申告がラクに? ・少額から分散投資可能 |
・日本ではまだ買えない ・手数料かかる ・24時間取引できない |
直接持つのに抵抗がある人 税務処理をラクにしたい人 |
現物ビットコイン | ・24時間365日売買OK ・小額から買える ・世界中どこでもアクセス可能 |
・税制が不利(雑所得) ・自己管理・保管が必要 ・ハッキングリスクあり |
今すぐ投資したい人 自己管理に自信がある人 |
成長株(例:メタプラネット) | ・配当や優待も期待できる ・証券口座で簡単購入 ・税率が優遇されている |
・企業リスクあり ・株価はビットコイン以外の影響も受ける |
中長期で運用したい人 間接的に仮想通貨に投資したい人 |
ちなみにメタプラネットは、2025年5月時点で約7,800BTC(1,200億円以上!)を持つ「ビットコイン財務企業」。2026年には2万BTC以上を目指してて、日本のマイクロストラテジー的存在。株価もビットコイン価格に連動しやすく、間接的に仮想通貨投資ができる注目株だよ。
じゃあどうする?今できる3つの選択肢
日本の仮想通貨ETF解禁を待つ
→ まだ時間はかかるけど、制度が整えば税制優遇や安心感があるよ。急がないならこれでじっくり準備。
現物ビットコインを少額から買う
→ 今すぐ始めたいならこれが現実的。仮想通貨取引所で月1万円くらいからスタートしよう。税金や管理は少し大変だけど、実際に触ってみる経験は大事!
話題の成長株(例:メタプラネット)に投資する
→ 直接ビットコインはちょっと…という人は、こういう企業の株を買うのもあり。証券口座で買えて税率も優しいから手軽だよ。
\Bybit今すぐ口座開設する/
まとめ:仮想通貨ETFが来る未来に向けて今できること
仮想通貨ETFはこれから日本で注目される、新しい投資スタイル。アメリカではもう盛り上がってて、数千億円単位のお金が流れ込んでるんだ。
日本でも2025〜2026年頃に制度が整いそうだから、それまではビットコインの基礎を学んだり、少額で現物を触ってみたり、情報をチェックしておくのがおすすめ✨
焦らず準備して、チャンスが来たらすぐに動けるようにしよう!

🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨