「GMOコインで海外送金したら突然口座が凍結された」「海外取引所への送金で制限された」といったSNS上での投稿が散見されるようになっています。これらは個人の体験談レベルですが、国内仮想通貨取引所におけるマネーロンダリング対策(AML/CFT)の強化が背景にあると考えられます。初心者の方は不安に感じるかと思いますので、考えられる原因と対策を解説していきます。

本記事で分かること
- X(旧Twitter)報告の実態と規制背景
- 口座凍結が起こる具体的な理由
- 資産保護の仕組みと対策法
X(旧Twitter)で相次ぐ口座凍結報告
以前からありましたが、ここ最近また、X(旧Twitter)上で「国内取引所から海外取引所に仮想通貨を送金したら、突然口座が凍結された」という報告が複数見受けられるようになっています。
個人の体験談レベルではありますが、国内仮想通貨取引所におけるマネーロンダリング対策(AML/CFT)の強化が背景にあると考えられます。

【重要】まず知っておくべき事実:資産は消失しません
口座凍結の報告を見て不安になった方へ
最も重要な事実をお伝えします:
✅ 国内取引所での口座制限は資産消失を意味しません
✅ 顧客資産は法的に分別管理で完全保護されています
✅ 適切な対応により制限解除は可能です
GMOコインの実際の対応事例が証明する「誤規制」の存在
最近増えている状況より前の出来事ですが、実際に、GMOコインは2024年12月に以下の公式謝罪を発表しています:
「長期間ご利用のない口座に対する暗号資産の送付規制について本来、暗号資産送付の規制対象では無いお客さまにも、誤って暗号資産の送付規制を実施していたことが判明いたしました」
この事例は重要な意味を持ちます:
- システム上の誤適用が実際に発生している
- 「一律制限」ではなく個別対応が原則
- 誤規制の場合は解除される
- 取引所側も適切な対応を行っている
国内取引所の資産保護制度 | 詳細内容 |
---|---|
分別管理義務 | 顧客資産と取引所資産を法的に完全分離。取引所が倒産しても資産は保全 |
金融庁監督体制 | 定期的な監査・検査により適切な資産管理を監視 |
個別判断原則 | 規約違反や疑義がある場合のみ制限。無差別制限は禁止 |
解除手続き保証 | 適切な説明・書類提出により制限解除が可能 |

なぜ口座凍結が起こっているのか?背景要因を解説
主要因:AML/CFT対策の強化
口座制限が増加している最大の理由は、国内取引所がマネーロンダリング対策を大幅に強化しているためです。
AML/CFTとは?
Anti-Money Laundering/Combating Financing of Terrorism(マネーロンダリング・テロ資金供与対策)
監視対象となりやすい取引パターン:
- 海外取引所への頻繁・大額送金
- オンラインカジノ関連取引
- 説明困難な資金移動
- 身元不明のウォレットとの取引
- 短期間での大量取引

補助的要因:特定国のトラベルルール
2023年6月施行のトラベルルールは、限定的な影響を与えています。
トラベルルールの正確な適用範囲:
- 金融庁指定の28ヶ国の取引所のみが対象
- アメリカ、イギリス、シンガポールなど
- 多くの人気海外取引所は対象外(MEXC、BTCC、bitgetなど)
🇯🇵 国内取引所間の制限:
- SYGNA採用:GMOコイン、bitbank、DMMビットコインなど
- TRUST採用:Coincheck、bitFlyer、Binanceなど
- システム間の互換性不足による制限
関連要因:海外FX規制の波及
2024年以降、金融業界全体で海外送金への監視が強化され、仮想通貨業界にも影響が波及しています。これにより、従来は問題なかった取引でも「疑わしい取引」として扱われる可能性が高まっています。
X(旧Twitter)報告の実態分析
報告内容の詳細な特徴
最近よく見られる報告の共通点:
報告内容 | 頻度 | 主な取引所 |
---|---|---|
海外取引所への送金後の制限 | 最多 | GMOコイン、bitbank |
事前通知なしでの出金停止 | 多い | GMOコイン |
本人確認書類の再提出要求 | 中程度 | 複数の取引所 |
カスタマー対応の不透明性 | 中程度 | 複数の取引所 |
情報の信頼性について重要な注意点
📊 現在の情報状況
- ❌ 公式統計データは存在しない
- ❌ 金融庁からの公式発表はない
- ✅ 個人の体験談として報告は実在
- ✅ GMOコインの誤規制事例は公式確認済み
したがって、現時点では「注意喚起レベル」として情報を捉え、冷静に対策を講じることが重要です。
当座の対策:リスクを最小化する具体的方法
基本的な安全利用ガイドライン
✅ 推奨される利用方法
・少額分割送金:一度に大額を送金せず、複数回に分けて送金
・送金目的の明確化:取引の理由を明確に説明できるよう準備
・正規取引所の利用:金融庁登録済みまたは信頼性の高い取引所のみ利用
・取引記録の保管:送金履歴や取引目的を適切に記録・保管
・規約の定期確認:各取引所の最新規約・ガイドラインを確認
❌ 避けるべき行為
・大額一括送金:数百万円以上の一度の送金
・頻繁な海外送金:短期間での繰り返し送金
・ギャンブル関連取引:オンラインカジノ等への送金
・複雑な資金移動:説明困難な複数回の送金・受金
・不明ウォレット取引:身元不明のアドレスとの取引
プライベートウォレット活用の効果と限界
MetaMaskなどのプライベートウォレットを経由する方法について、現実的な効果と注意点を整理します:
方法 | 期待できる効果 | 注意点・リスク |
---|---|---|
🦊 MetaMask経由送金 | ✅ トラベルルール制限の回避 ✅ 直接送金の監視を一時的に回避 |
⚠️ AML監視対象となる可能性 ⚠️ ガス代が2回分必要 ⚠️ 技術的知識が必要 |
少額分割送金 | ✅ 疑義取引リスクの軽減 ✅ 比較的安全な方法 |
⚠️ 手数料が増加 ⚠️ 時間がかかる |
送金目的の事前説明 | ✅ 誤解・疑義の回避 ✅ 透明性の確保 |
⚠️ 説明が困難な場合がある ⚠️ 完全な保証はない |
⚠️ 重要な注意: プライベートウォレット経由でも、取引所が「疑わしい取引」と判断すれば監視対象となる可能性があります。「完全な対策」ではないことを理解しておきましょう。

👉:合わせて読みたい【仮想通貨】メタマスクの使い方完全ガイド|2025年最新機能と初心者向け設定方法
各取引所の現在の対応状況
主要取引所の海外送金制限状況
取引所名 | 海外送金状況 | 特記事項・対応 |
---|---|---|
GMOコイン | 制限あり | 2024年12月に誤規制を公式謝罪・解除対応 |
bitbank | 一部可能 | 主要海外取引所への送金は対応 |
Coincheck | 制限あり | 15通貨で送金制限、TRUST採用 |
bitFlyer | 制限あり | TRUST対応取引所への送金は可能 |
SBI VCトレード | 改善中 | SYGNA・TRUST両対応で範囲拡大予定 |
万が一口座制限を受けた場合の対処法
段階的な対応手順
step
1冷静な状況把握
- 制限の具体的内容を確認(出金停止、送金停止など)
- 資産は法的に保護されていることを再確認
- 取引所からの連絡内容を詳細に確認
step
2迅速なカスタマーサポート連絡
- 制限理由の具体的な説明を要求
- 解除に必要な手続き・書類を確認
- 解除までの予想期間を質問
step
3必要書類の準備・提出
- 本人確認書類の最新版
- 取引目的・資金源の説明資料
- 関連する取引履歴の整理
step
4記録の徹底保全
- すべてのやり取りのスクリーンショット
- メール・チャット履歴の保存
- 提出書類のコピー保管
国内取引所における法的保護と解除の見込み
✅ 必ず知っておくべき保護内容
・資産保全:分別管理により資産は完全保護
・解除可能性:適切な手続きにより制限解除は可能
・法的根拠:金融庁監督により不当な制限は禁止
・最終手段:金融ADRによる紛争解決制度も利用可能
解除までの期間目安:
・単純な誤規制:数日〜2週間程度
・書類確認が必要:2週間〜1ヶ月程度
・詳細調査が必要:1〜3ヶ月程度

今後の業界動向と見通し
規制環境の変化予測
短期的な変化(2025年内):
- AML/CFT対策のさらなる精密化
- トラベルルールシステムの統一化進展
- 送金目的の事前申告制度導入の可能性
中長期的な変化(2026年以降):
- 業界標準の完全統一
- AIを活用した監視システムの高度化
- 合法的利用者への配慮システム改善
ユーザーへの影響予測
当面の影響:
- 海外送金手続きの複雑化継続
- より詳細な取引説明要求
- 送金時間の延長
改善される見込み:
- 誤規制の減少
- 透明性の向上
- 迅速な問い合わせ対応
参考:逆方向(海外→国内)の制限報告は限定的
なお、海外取引所から国内取引所への送金での制限報告は、現時点では比較的限定的です:
📈 海外→国内送金の現状
- 技術的制限:トラベルルール対応の互換性問題による送金不可
- 監視レベル:国内→海外ほど厳格な監視は少ない傾向
- 報告頻度:SNS上での口座凍結報告は相対的に少ない
- 主な要因:利確・出金目的が多く「疑わしい取引」と判断されにくい
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】BTCCとは?安心できる海外取引所の特徴・使い方を解説【2025年版】
まとめ:正しい理解と適切な対策で安心利用を
X(旧Twitter)で報告されている国内仮想通貨取引所の口座制限について、重要なポイントを整理します:
🔍 現状の正確な理解
- SNS報告は実在するが個人体験談レベル
- AML/CFT対策強化に基づく個別対応が主因
- GMOコインの事例のような誤規制も発生
- 資産は法的に完全保護されている
仮想通貨を取り巻く規制環境は確実に変化していますが、これは業界の健全化にとって必要なプロセスです。正しい知識を持ち、適切な利用を心がけることで、安全に取引を続けることができます。
最新の規約や業界動向に注意を払いながら、責任ある投資を継続していきましょう。

重要な投資リスク警告
本記事は情報提供を目的としており、特定の仮想通貨の購入や投資を推奨するものではありません。
仮想通貨は価格変動が大きく、元本割れのリスクもあります。投資判断は自己責任で行ってください。
必ず信頼できる情報源を元にし、自分自身で十分なリサーチを行いましょう。
海外取引所利用時の重要な注意事項
法的リスクについて
・日本居住者の利用は、完全に自己責任での利用となります
・資金保護や紛争解決において、日本の法的保護を受けられません
🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨