2025年8月、ついにこの時がやってきました!世界最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所であるコインベースが、分散型取引所(DEX)機能を公式アプリに統合することを発表しました。これは単なる新機能の追加ではありません。仮想通貨業界全体の未来を左右する、歴史的な転換点となる可能性を秘めています!

本記事で分かること
- コインベースDEX統合の革新性
- 金融機関への波及効果の可能性
- 日本市場への影響
コインベースDEX参入が「革命的」である理由
従来の取引環境を根本から覆す画期的展開
コインベースは2025年8月8日、ニューヨーク州を除くアメリカ全域の顧客向けに、メインアプリ内でDEX取引機能の提供開始を発表しました。この新機能により、ユーザーは従来の約300銘柄から数百万の仮想通貨資産にアクセス可能となります。
*コインベースとは、アメリカを拠点とする世界最大級の仮想通貨(暗号資産)取引所の一つです。
従来のコインベース | DEX統合後 |
---|---|
約300銘柄の取引 | 数百万の資産にアクセス |
中央集権型取引のみ | CEX + DEX 両方対応 |
上場待ちが必要 | 新規トークンに即座にアクセス |
カストディ型 | セルフカストディ対応 |
この統合は、0xや1inchといったDEXアグリゲーター経由で取引を実行し、ユニスワップやエアロドロームなどの分散型市場から流動性を引き出します。CoinDesk(英語記事)
「0x」や「1inch」は、いろんな分散型取引所(DEX)をまとめて探して、一番お得で早い取引を自動で見つけてくれる便利なサービスです。
「ユニスワップ」や「エアロドローム」は、そのDEXの一つで、ここからみんなの取引に必要な資金(流動性)を集めています。
CEXとは?
Centralized Exchange(中央集権型取引所)の略で、中央集権型で運営会社があり、使いやすく流動性が高い仮想通貨取引所のことです。対してDEXは、分散型取引所です。下記記事も参照してください。
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】DEXとは?仮想通貨取引の新時代を切り開く仕組み
「エブリシングアプリ」戦略の核心部分
コインベースのプロダクト担当副社長(Vice President of Product)であるマックス・ブランズバーグ(Max Branzburg)氏によれば、この新機能は同社が目指す「エブリシングアプリ」戦略の重要な柱となります。単なる仮想通貨取引所から、包括的な金融プラットフォームへの進化を意味しています。
DEX市場の急成長と中央集権型取引所への脅威
驚異的な成長を見せるDEX市場
現在のDEX市場の勢いは、まさに圧巻です。DefiLlamaのデータによると:
📊 DEX取引量の現状(2025年8月時点)
- 🔹 DEX日次取引高:約76億ドル
- 🔹 DEX週間取引高:約465億ドル(週次変化+6.62%)
- 🔹 DEX月間取引高:約1,880億ドル
DEX市場は継続的な成長を示しており、CEXからの取引量移行が進んでいます。
DEX-CEX比率の歴史的変化
特に注目すべきは、DEXとCEX(中央集権型取引所)の取引量比率です:
- 2025年6月:DEX-CEX比率が過去最高の27.9%を記録
- 第2四半期:DEX取引量が25%増加、CEX取引量は28%減少
- 先物取引においてもDEX-CEX比率が8%の新記録を達成
これらの数字は、仮想通貨トレーダーが中央集権型から分散型へとシフトしている明確な証拠です。The Block
コインベースDEX統合の技術的革新性
ユーザーエクスペリエンスの完全刷新
コインベースのDEX統合は、単なる機能追加を超えた革新的なユーザーエクスペリエンスを提供します:
🚀 革新的機能
- 資金移動不要でDEX取引
- ネットワーク手数料を完全負担
- 自動価格最適化機能
- リスク情報の自動表示
⚡ アクセス拡大
- Base Network資産への即時アクセス
- AI関連トークンの取引
- 新規プロジェクトへの早期参入
- 今後
Solanaネットワークも対応予定
対応プロジェクトと将来展望
ローンチ時点で取引可能となる主要プロジェクト:
🎯 取引開始プロジェクト一覧
🤖 AI・テック系
・Virtuals AI Agents
・Auki Labs
・Super Champs
💼 ファイナンス系
・Reserve Protocol DTF
・SoSo Value インデックストークン
もっと詳しく🔰
ここに挙がっているプロジェクト名は、まだあまり知られていない新しいものが多いです。簡単に言うと:
・AIやテクノロジー関連の新しいサービス
・分散型金融(DeFi)や資産管理に関わる仕組み
・ゲームやNFTの未来を見据えたプロジェクト
これらは、今後伸びる可能性がある注目のスタートアップや技術なので、早めに触れられるのはチャンスです。
金融業界全体への波及効果と未来予測
従来の金融機関が直面する変革圧力
コインベースのDEX統合は、金融業界全体に大きな波紋を広げています。この動きが示唆する変化は:
業界専門家の見解
「コインベースの動きは、従来の金融機関にとって『適応か死か』の選択を迫るものです。特に、FTXの破綻以降、ユーザーは自己管理型の取引オプションを強く求めています。」

2025年以降の業界展望
専門家による予測では、以下のような変化が期待されています:
時期 | 予測される変化 | 影響度 |
---|---|---|
2025年末 | 主要CEXのDEX機能統合が加速 | 🔥 高 |
2026年 | 従来金融機関のDeFi参入本格化 | 🔥🔥 極めて高 |
2027年 | DEX市場シェア45%達成予測 | 🔥🔥🔥 革命的 |
競合他社の対応状況
コインベースの動きを受けて、業界内では以下のような反応が見られています:
業界動向チェックポイント
✅ 積極的対応
・Binance:DEX統合検討加速
・Kraken:ウォレット機能強化
・OKX:DeFiサービス拡充
⚠️ 様子見姿勢
・一部の伝統的CEX
・規制対応重視の取引所
・技術的課題を抱える事業者
日本市場への影響:規制環境と展開
⚠️ 重要な注意点: コインベースは2023年1月に日本事業の全面的な見直しを発表し、同年2月16日に国内サービスを停止しています。現在も日本でのサービス再開については公式発表がありません。
日本の規制状況と金融庁の方針
コインベースのDEX統合が日本市場に与える影響について、まず理解すべきは日本独特の規制環境です。金融庁が2025年4月に公表したディスカッション・ペーパーによれば:
🏛️ 金融庁の基本方針
- 慎重なバランス重視:「利用者保護とイノベーション促進のバランスの取れた環境整備」を最優先
- 海外流出懸念:「規制を過重なものにすると、利用者や事業者がDEXを含む海外の取引市場へ流出し、結果的に利用者保護の実効性が低下」
- 実効性の限界:「DEXは運営主体や運営拠点の所在国といった概念自体が馴染みにくく、日本のみが規制を設けても実効性の確保が困難」
日本市場への波及効果予測タイムライン
現在の規制環境と業界動向を踏まえ、日本市場への影響は段階的に現れると予想されます:
時期 | 予想される影響 | 関連事業者 | 実現可能性 |
---|---|---|---|
2025年下半期 | グローバルDEX統合トレンドの影響で、日本の投資家の海外DEXへの関心増大 | VPN事業者、DeFiプラットフォーム | 🔥🔥 中 |
2026年前半 | 国内大手取引所による新技術の検討(ただし、具体的な発表は現時点でなし) | SBI VCトレード、GMOコイン、bitFlyer | 🔥 不確実 |
2026年後半 | 金融庁による規制フレームワークの詳細検討開始、パブリックコメント募集 | 金融庁、JVCEA(業界団体) | 🔥🔥🔥 高 |
2027年-2028年 | 資金決済法等の改正を通じた国内DEX関連サービスの部分的解禁 | 国内全取引所、新規参入者 | 🔥🔥 中 |

国内事業者への具体的インパクト
大手取引所への影響:
国内主要取引所の対応予測
🏢 技術革新への関心を示す可能性がある事業者
・SBI VCトレード:SBIグループのブロックチェーン関連投資実績
・GMOコイン:技術革新への取り組み姿勢
・bitFlyer:海外展開経験とイノベーションへの関心
⚖️ 慎重な対応が予想される事業者
・Coincheck:過去のセキュリティ事件を踏まえた堅実路線
・楽天ウォレット:楽天グループの規制対応重視
・BITMAX:LINE系列での慎重な事業展開
⚠️注意: 上記事業者からDEX統合に関する具体的な発表や検討表明は現時点では確認されていません。
日本市場特有の課題と機会
課題:
- ✋ 規制の複雑性:資金決済法、金融商品取引法、犯罪収益移転防止法の複合的適用
- ✋ 税制の不透明性:DEX取引における損益計算の複雑化
- ✋ トラベルルール対応:2023年6月施行のトラベルルールとDEX取引の整合性
機会:
- 🌟 技術的優位性:日本企業の堅実な技術開発力とセキュリティ重視
- 🌟 規制サンドボックス活用:金融庁の実証実験制度での先行検証
- 🌟 機関投資家需要:日本の機関投資家による暗号資産投資への関心増大
規制サンドボックスとは?
新しい技術やサービスを試すために、通常の厳しい規制の一部を一時的に緩和して、実験的に運用を認める仕組みのことです。イメージとしては、「安全な遊び場(砂場=サンドボックス)の中で新しいサービスを試す」という感じです。金融庁の場合、新しい金融サービスや仮想通貨関連の技術が本格的に導入される前に、問題がないかどうかを実際の環境で検証できるようにしているんです。これにより、革新的なサービスがスムーズに世の中に出やすくなりますし、利用者の安全も守りやすくなります。
投資家・トレーダーへの実践的影響
トレーディング戦略の根本的変化
コインベースのDEX統合が世界的に注目される中、日本市場においては以下のような現状があります:
📋 確認されている事実:
・金融庁が2025年4月10日に「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」ディスカッション・ペーパーを公表
・同ペーパーでは「DEXでの取引が将来的に拡大する可能性」について言及
・「利用者保護とイノベーション促進のバランス」を重視する方針を表明
🔮 不確実な要素:
・具体的な規制変更のタイムライン
・国内事業者の対応方針
・コインベースの日本市場再参入計画
日本の投資家への特別な影響
💡 日本の投資家のための行動指針:
重要な前提の理解:
- コインベースは現在日本でサービスを停止中
- 海外DEXの利用は日本の法的保護を受けられない可能性
- 税務申告の複雑化リスク
- 技術的なリスクとセキュリティ面での自己責任
まとめ:仮想通貨業界の新時代到来と日本への示唆
コインベースのDEX統合発表は、単なる新機能の追加を超えた歴史的な転換点です。従来の300銘柄から数百万の資産へのアクセス拡大、中央集権型と分散型の融合、そして「エブリシングアプリ」への進化は、仮想通貨業界全体の未来を形作る重要な一歩となるでしょう。
DEX市場の急成長(日次取引高約76億ドル、週次変化+6.62%)や、DEX-CEX比率の過去最高記録(27.9%)を見ると、この流れはもはや止められません。しかし、日本市場においては、規制環境や文化的背景により、この革命的変化の影響は段階的に現れると予想されます。
🇯🇵 日本市場への現実的な影響評価
-
確実性の高い影響:
- グローバルトレンドとしてのDEX統合技術への関心増大
- 金融庁による制度検討の継続
不確実性の高い要素:
- 国内事業者の具体的な対応時期・内容
- 規制環境の変化スピード
- コインベースの日本市場戦略
今後数年間で、金融業界は根本的な変化を遂げることになるでしょう。コインベースが先鞭をつけたこの動きに、他の大手取引所や伝統的金融機関がどう応答するかが、業界全体の方向性を決定づけることになりそうです。日本市場においては、金融庁の慎重かつバランスの取れたアプローチの下で、独自の発展を遂げる可能性が高く、その動向から目が離せません。

本記事で使用している取引量等の数値データは、記事執筆時点での各種情報源からの引用ですが、暗号資産市場の高い変動性により、実際の数値とは差異が生じる可能性があります。投資判断の際は、DefiLlama等の公式データソースで最新情報をご確認ください。
重要な投資リスク警告
本記事は情報提供を目的としており、特定の仮想通貨の購入や投資を推奨するものではありません。
仮想通貨は価格変動が大きく、元本割れのリスクもあります。投資判断は自己責任で行ってください。
必ず信頼できる情報源を元にし、自分自身で十分なリサーチを行いましょう。
海外取引所利用時の重要な注意事項
法的リスクについて
・日本居住者の利用は、完全に自己責任での利用となります
・資金保護や紛争解決において、日本の法的保護を受けられません
🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨