ビットコインが一時的な調整を経て再び上昇基調に転じる中、JPモルガンなどの大手金融機関が仮想通貨市場に本格参入する動きが活発化しています。また、2025年7月現在、ビットコインは米ドル建てで12万ドル、円建てでは1,700万円台と両方で史上最高値を更新しており、今週行われているクリプトウィークの動きと合わせて解説していきます。

本記事で分かること
- ビットコインが16万ドルを目指す技術的根拠
- JPモルガンの預金トークン参入の影響
- トランプ政権の仮想通貨政策が市場に与える影響
- ビットコインETFの最新資金流入動向
ビットコイン、16万ドルへの道筋が見えてきた?
「逆三尊」パターンが示す強気シグナル
ビットコインは現在、チャート専門家が「最も信頼性の高い反転パターンのひとつ」と位置づけるテクニカル構造、いわゆる「逆三尊」のブレイクアウト段階に入りつつあるとされています。このパターンに基づき、今後の価格上昇が最大で16万ドルに達する可能性があるとして注目されています。
現在のビットコイン価格は11.8万ドル前後で推移しており、日本円換算で約1,770万円という高値圏を維持しています。
逆三尊(ぎゃくさんそん)とは?
専門家が注目する「逆三尊パターン」の注目ポイント
以下の表は、現在のビットコイン相場において専門家が注目している価格水準や想定ターゲットをまとめたものです ⬇️
項目 | 詳細 |
---|---|
現在の価格 | 約118,000ドル(1,770万円) |
短期目標 | 140,000ドル(2,100万円) |
長期目標 | 160,000ドル(2,400万円) |
一時的調整ライン | 114,300〜115,600ドル |

👉:合わせて読みたい【仮想通貨】チャートパターンで未来を予想する!初心者でも分かる18の型完全ガイド
一時的な調整は買いのチャンス?
現在、BTCは12万3250ドル付近の過去最高値をつけた後に反落し、短期的な調整局面にある。下落幅は約5.65%で、直近の急騰による過熱感の調整と見られています。
この調整は決してネガティブなものではありません。むしろ、健全な上昇トレンドを継続するために必要な「息継ぎ」と考えられています。
今回の調整がポジティブとされる理由
観点 | なぜ安心できる? |
---|---|
✅ MVRV Zスコアがまだ低水準 | 市場に過熱感はなく、「売られすぎの兆候」も見える。 |
✅ 長期保有者の売り圧は限定的 | 利確は一部にとどまり、強気トレンドの継続を示唆。 |
✅ CMEギャップ埋め | 過去にもこの価格差を埋めたあとに上昇するパターンが多く確認されている。 |
MVRV Zスコアとは?
CMEギャップとは?
トランプ政権の仮想通貨政策:市場に与える巨大インパクト
規制緩和による市場活性化
🇺🇸 トランプ大統領は2025年3月6日、仮想通貨推進の大統領令に署名し、国家備蓄の検討も表明しました。この動きは仮想通貨市場全体に強い追い風となっています。
トランプ政権の主要な仮想通貨政策:
- 規制緩和の推進:米証券取引委員会(SEC)がジェミニやロビンフッド・マーケッツに対する訴訟を取り下げ、調査を終了
- 国家戦略備蓄の検討:政府レベルでのビットコイン保有を検討
- 業界との協調:「暗号資産の首都」を目指す政策方針
JPモルガンの預金トークン参入:業界の地殻変動
大手金融機関の参入が意味すること
JPモルガンは決済の高速化を目的として、独自の「預金トークン(Deposit Token)」を活用したブロックチェーンベースの決済サービスの試験運用を計画していることを明らかにした。このトークンは銀行預金を1:1で裏付けとした「トークン化預金」であり、USDCなどのステーブルコインとは異なり、規制された銀行インフラ上でのみ発行・管理される点に特徴があります。
JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOは、従来仮想通貨に対して慎重な姿勢を示していましたが、市場の変化に対応する必要性を認識し、戦略を転換しています。
ステーブルコイン市場の現実的な成長予測
JPモルガンは2025年7月3日に発表した市場分析レポートで、ステーブルコイン市場の2028年時点での規模を5,000億ドルと予測。1兆ドルを超える楽観的予測に対し、「実現可能性が低い」として慎重な姿勢を示しました。
主要金融機関の市場予測比較:
機関名 | 2028年予測 | 根拠 |
---|---|---|
JPモルガン | 5,000億ドル | 保守的・現実的見通し |
スタンダードチャータード | 2兆ドル | 楽観的予測 |
バーンスタイン | 4兆ドル | 10年間の長期予測 |
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】2025年注目のステーブルコイン徹底解説|仕組み・メリット・主要銘柄まとめ
「JPMD」商標出願の意味
JPモルガンが米特許商標庁に提出した出願書類には、デジタル資産の取引、交換、送金、決済処理など、幅広い仮想通貨関連サービスが記載されている。
この動きは、従来の銀行業務とブロックチェーン技術の融合を示唆しており、仮想通貨の主流化が加速していることを物語っています。
-
-
【仮想通貨】超初心者でも絶対わかる!ブロックチェーン入門
「ブロックチェーン」って聞いたことはあるけど、名前からして難しそう。仮想通貨(暗号通貨)のことなんでしょ?正直、説明されてもよくわからないかも。そんな超初心者でも大丈夫!この記事では、まるっと簡単に解 ...
続きを見る
ビットコインETFの爆発的成長:機関投資家の本格参入
史上最高レベルの資金流入
米国で取引されているビットコイン現物ETFへの資金流入が急増しています。一部速報では、1日10億ドル超の流入が2日間続いたと報じられ、2024年1月のローンチ以来最大規模との見方も出ています。
※この数字は速報ベースであり、正式な統計では後日修正される可能性があります。
ETF(上場投資信託)とは?
ETF市場の成長データ
2025年のETF資金流入実績:
累計純流入額:369億4000万ドル
純資産総額:953億8000万ドル
日次流入記録:連続2日間で10億ドル超(速報ベース※)
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】暗号資産ETFとは?日本導入の可能性まで徹底解説!
大手銀行の参入状況
米銀大手のビットコイン現物ETF保有が急増しており、約7.2億ドル保有する大手銀行も登場しています。これは従来の金融機関がビットコインを正式な投資対象として認識し始めた証拠です。
主要な参入機関の動向:
- ヘッジファンドに匹敵する保有額を持つ銀行の出現
- 年金基金による段階的な投資開始
- 保険会社のポートフォリオ多様化の一環としての採用
「クリプト・ウィーク」の挫折と今後の展望
法案審議の頓挫が示すもの
米下院は2025年7月15日、GENIUS法、CLARITY法、Anti‑CBDC Surveillance法の審議を促進する動議を196対223で否決。この結果、ビットコイン価格は一時約3%下落したが、その後トランプ氏が再可決を目指す意向を示し、価格は回復傾向にあります。
審議が予定されていた法案:
GENIUS法(GENIUS Act):暗号資産の税務処理を明確化
CLARITY法(CLARITY Act):規制の透明性向上を目指す
反CBDC監視法(Anti-CBDC Surveillance Act):中央銀行デジタル通貨の監視強化
規制の遅れが生む新たな機会
この一見ネガティブな展開についても、一部市場関係者からは「規制の不確実性が逆に投機的需要を支える」「法整備前に技術開発に集中できる好機」との意見も出ている。
- 規制の不確実性継続による投機的需要の維持
- 技術革新への集中力向上
- グローバル市場での競争優位性確保
キャンター・フィッツジェラルドの大規模BTC取得計画
3万BTC取得で生まれる巨大企業
🇺🇸 投資銀行キャンター・フィッツジェラルドの関連会社が35億ドルを超えるビットコイン(BTC)を取得するため、ブロックストリーム・キャピタルと最終段階の交渉に入っている。ただし、交渉中であり、まだ正式な取得完了には至っていない。
取得規模の詳細:
- 取得予定量: 最大3万BTC
- 取得金額: 約35億ドル(約5,250億円)
- 取得企業: キャンター・エクイティ・パートナーズ1(SPAC)
この大規模取得は、機関投資家のビットコイン需要が依然として旺盛であることを示しており、価格上昇の強力な支援材料となります。
SPACとは?
企業による大規模BTC保有の傾向
2025年の企業BTC保有動向:
・上場企業による戦略的保有の増加
・財務担当者の資産分散戦略としての採用
・インフレヘッジ手段としての認識拡大
アルトコイン市場の新たな動き
主要アルトコインの現状
現在の相場でアルトコインは上昇しているものの、ビットコインから市場シェアを奪うまでには至っていない状況です。しかし、専門家は「アルトコインにはさらなる上昇余地がある」と分析しています。
注目のアルトコイン銘柄
2025年7月時点での推奨銘柄:
イーサリアム(ETH):スマートコントラクトの基盤
リップル(XRP):国際送金の効率化
カルダノ(ADA):環境配慮型ブロックチェーン
ソラナ(SOL):高速トランザクション処理
ポルカドット(DOT):ブロックチェーン間の相互運用性

\MEXC今すぐ口座開設する/
初心者向け:2025年下半期の投資戦略
初心者向けリスク管理術
仮想通貨投資において最も重要なのは、適切なリスク管理です。以下の基本原則を守りましょう:
投資の基本ルール:
✅ 余剰資金の範囲内で投資する
✅ 一度に全額投資せず、分散投資を心がける
✅ 感情に左右されず、冷静な判断を維持する
✅ 最新情報を常にチェックする
✅ 長期保有を前提とした投資戦略を立てる
段階的投資戦略(ドルコスト平均法)
月次投資計画の例:
月 | 投資金額 | 投資理由 |
---|---|---|
8月 | 10万円 | 夏季調整の押し目買い |
9月 | 10万円 | 秋口の相場回復期待 |
10月 | 15万円 | 年末に向けた本格上昇前 |
11月 | 5万円 | 高値圏での慎重投資 |
12月 | 様子見 | 利確タイミングの検討 |
ドルコスト平均法:とは?
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】ガチホ?トレード?投資スタイルの違いをサクッと理解!
2025年の新たなリスク要因
規制環境の変化
注意すべき規制動向:
- 各国の税制改正による影響
- 中央銀行デジタル通貨(CBDC)との競合
- 環境問題への対応要求
技術的な課題
ブロックチェーンの限界:
- スケーラビリティ問題(処理能力の限界)
- エネルギー消費量への批判
- 量子コンピューティングによる暗号化技術への脅威
👉:合わせて読みたい【仮想通貨】ブロックチェーンのレイヤー1・レイヤー2とは?
まとめ:変革の波に乗る最後のチャンス
ビットコインの技術的な上昇パターンと大手金融機関の参入により、2025年は仮想通貨市場にとって転換点となる年になりそうです。2025年7月現在、ビットコインは米ドル建てで12万ドルという史上最高値を更新しており、16万ドルという目標価格は決して夢物語ではなく、テクニカル分析に基づいた現実的な予測と言えるでしょう。
2025年下半期の重要ポイント:
- 政策的追い風:トランプ政権の規制緩和政策
- 機関投資家の参入:ETFを通じた大規模資金流入
- 技術革新の加速:ブロックチェーン技術の実用化拡大
- グローバル採用の拡大:各国での法制度整備
一方で、投資にはリスクが伴うことを忘れてはいけません。暗号資産価格は足もとで大幅に下落することもあり、市場の変動は激しく、短期的な調整は避けられません。重要なのは、長期的な視点を持ち、自分なりの投資戦略を確立することです。
最終更新日:2025年7月16日 情報の正確性については最新のソースを確認してください

重要な投資リスク警告
本記事は情報提供を目的としており、特定の仮想通貨の購入や投資を推奨するものではありません。
仮想通貨は価格変動が大きく、元本割れのリスクもあります。投資判断は自己責任で行ってください。
必ず信頼できる情報源を元にし、自分自身で十分なリサーチを行いましょう。
海外取引所利用時の重要な注意事項
法的リスクについて
・日本居住者の利用は、完全に自己責任での利用となります
・資金保護や紛争解決において、日本の法的保護を受けられません
🔐 招待コード:kimchan
📢 最新情報は各SNSでも発信中!
フォローしてお得なチャンスを逃さないでね✨